« November 2007 | メイン | January 2008 »

2007/12/31 (Mon.)

X505 EXTREME Zero Spindle

author : IceSeed

今年も残すところあとわずかとなりました。
部屋に自作機用のパーツが次々届いて狭いです><
とりあえずUSB-HDDだけ一応組み上げて1.12TBで運用中。

今回は今年最後のネタということで、X505オーナーなら一度は夢見るであろうX505/SPのゼロピンドル化です。
使用したSSDはサムスンのMCBOE32G8APR-0XA。
8mm厚、32GBのモデルになります。
すでにいろんなところで交換報告が上がっていますし、手順そのものはHDD換装作業と別に変りません。
慣れれば30分ほどで換装可能かと思います。
ただ、SSDの外装を外さないと厚みで不格好になってしまうので、それが手間といえば手間でしょうか。
ネジを外し、覆っている外装をこじ開ける必要があります。

換装後・・・完全なゼロスピンドルと化したX505/SPは当然ながら無音です。
1.8インチHDD自体も流体軸受けモデルは比較的静かなのですが、全く音がしないというのは想像以上の物があります。
パフォーマンスも換装当時比較的高速だったMK4007GALを読み取りで2.5倍ほど上回ります。
コールドブートからパスワード入力画面までの所要時間はわずか25秒、ブートプロセスが落ち着くまで90秒程度、HDD時の起動時間を計ってはいませんが、1.5倍くらいにはなったように感じます。
メモリは512MBと少ないですが、以前の大幅なサービス見直しでかなり軽くなっており、ページングファイル無しでも重い使い方をしなければ普通に運用できています。
ちなみに、X505購入時から一度もOSは入れ直していないので、その点だけは留意してください。
使用頻度は高くないですが、そこそこ劣化していると思います。

今回は40GBから32GBに容量が減るため、事前にAcronis Disk Directorでディスクの後方に未使用領域を作成してからAcronis True ImageでHDDのバックアップイメージを作成し、SSDにイメージをリストアしています。
換装後はSSD側に未使用領域が残ることなくすべて使い切っていました。

SSD化でX505/SPの実用性は大幅に上がりました。
短いバッテリ寿命が改善され、起動したまま持ち歩いても特に問題はなく、パフォーマンスは高いです。
また、PlanexのBT-MicroEDR(生産完了)でBluetoothを邪魔にならずに追加しているので、単純に使い勝手ではTZなどの現行機にそう見劣りすることもありません。
現在は、BT-MicroEDR2という後継機種が出ているのでそちらを利用すると良いと思います。
※BTアダプタですが、使っているのはBT-MicroEDRじゃなくてPrincetonのPTM-UBT3Sでした・・・

容量は減りましたが、マルチメディア関連データはTZでの運用に移行したので特に問題はありません。
重量は量っていませんが、バッテリと無線LAN、Bluetooth装備状態で760gは切っているだろうと思います。
何よりも手に持ったときの軽さと薄さがモバイルには重宝します。
TZだとやっぱりずっしりくるんですよね。

本当はUXもSSD化したかったのですが・・・・
いつの間にかZIFモデルのMCBOE32GQAPQ-MWAが店頭から消えているという罠orz
年明けには別の形で出てくると思いますが、流通在庫が捌けてしまっていたのは痛いです。

X505はある意味出るのが早すぎたモデルだったのかもしれません。
現在のVAIOの高密度実装の基礎となったモデルですが、発売後の評価は決して芳しいものではありませんでしたからね。
SSD化によってX505の評価が見直されれば幸いです。
・・・・・しかし、このX505/SPにかけた金額は考えたくないです><

23:46

2007/12/29 (Sat.)

仕事納め・・・今年最後の買い物

author : IceSeed

昨日で仕事納め。
最後の最後で体壊したり中々忙しい1年でした><

とりあえず仕事も終わったので、自作機の構成を・・・とか思っていたらYorkfieldの通常版が2~3月に延期とかorz
情報を追っていなかったので気がつかなかったのですが、期待していただけに凹みます。
そんなに待てないし仕方がないので、とりあえずPentium Dual-Coreで組むことにして、Yorkfield通常版が出たら積み替えで。
本当は今年の初めくらいに新調するつもりだったんですけどねぇ・・・

MicroATXで組もうと思いましたが結局ATXで。
とりあえず、CPUは一時しのぎに過ぎないのでQ9450が発売されればすぐに交換する予定です。
しかし思ったより安いですね・・・
パーツをいくつか流用しているとはいえ、10万そこそこあればそれなりのスペックで組めてしまうとは。

新規購入は下記の通り。
CPU:Pentium Dual-Core E2140 1.6GHz
M/B:ASUS P5K Pro
RAM:DDR2 2*2GB
GPU:ELSA GLADIAC 786 GT 256MB (GeForce8600GT)
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000A(500GB)
カードリーダ:FA405MX3
サウンド:Audiotrak PRODIGY HD2
ケース:ALTIUM FSR2000

CPUは当然Core2Quad Q9450までの繋ぎなので、ローコストに。
M/Bはスタンダードな機能でAHCIに対応しているP5K Proで。
RAMは価格が崩壊していて2GBも4GBもたいして変らないので4GB。
GPUはファンレスだと発熱がどうしても気になるので、1スロットでファン付きを。
HDDはWD製が若干安かったので。1TBと迷ったんですが、1台の価格で3台行けるので3台購入w
サウンドはPCではそれなりの品質で2ch再生できればいいので、PRODIGY HD2。MTV2000との接続も重要。
FDDは、必要なときはVAIOのUSBドライブがあるし、ケースも3.5インチオープンベイがないことと、使用機会もほぼ無いので外しました。
すっきりさせたいのもあるので、カードリーダは内部に納めました。


内装の流用パーツは・・・
電源ユニット:400W(名前忘れたw)
HDD:HGST HDT725032VLA360*2(320GB)
光学ドライブ:PX-708A、PlexwriterPremium、PX-716A(外付け化)
キャプチャ:MTV2000

もう現行機は解体する予定なので取れる物は全部持って行きますw
置き場もないし、性能と消費電力を考えても全然見合わないので・・・


その他・・・
USB HDDドライブ:1.28TB (500GB*2+160GB+120GB)

今回一番お金がかかっているのは実はストレージ関連だったりw
前々から大容量の外部ストレージが欲しかったのですが、比較的高いNASを使うほどでもないので、新しい500GBのHDDと余っているPATA-HDDで外部ストレージを構成。
とりあえずこの程度あればかなり自由に使えそうです。

さらに自作機用とは別件でいくつか購入していますが、それは年明けにでも・・・

20:52

2007/12/25 (Tue.)

ESET Smart Security

author : IceSeed

まあ、今更なネタですが。
というか、契約更新したのは約2ヶ月前だったかw
2ヶ月ほど使ってのレビューなど。

以前から使っていたNOD32+ZoneAlarmの環境から、統合セキュリティへ移行しました。
私はOEを使わないので、相変わらずメールのチェックが甘いところはありますが、おおむね問題なし。
トータルでのメモリ消費量はさほど変りませんが、割と重いZoneAlarmが無くなったため、起動時などはかなり動作が速くなりました。
特に、遅い1.8インチHDDのノートではこの効果は無視できないかなと思います。

設定はNOD32に比べれば相当わかりやすくはなっていますが、デフォの設定はいまいち良くないですね。
特にファイアウォールはデフォの状態だとクライアントから発信するパケットを無条件に許可してしまうので、そのままだと木馬とかスパイウェアには完全に無力です。
ZoneAlarmと同じように通信許可を求める設定に変更できるのでそれで解決ですが、やはりこういう設定変更が必要な辺りは統合セキュリティとしてはちょっと問題があると思います。
初心者向けにはとりあえず不具合無く動いて外からのパケットだけフィルタリングすればいいのでしょうが・・・

わかりやすくなったとはいえ、適切な設定を行うには少々知識が必要な辺り、まだまだ中級者以上向けといった感じです。
逆に適切な設定ができれば非常に軽いこのソフトは便利でもありますが。

更新は相変わらずの軽さで、常駐時もほとんど負荷がかかることはないです。
たまにCPUを食っていることがあるのがちょっと気になりますが、おおむね問題ないレベルかと思います。

ダウンロード販売でのアップグレード版だったので、当初リテール版の箱は知らなかったのですが、あのデザインはどうにかならなかったのか・・・

ちなみにNOD32からライセンスが変って、Windows Server製品にはインストールできなくなっています。

23:10

2007/12/24 (Mon.)

今年最後の戦利品?

author : IceSeed

ソニーファイナンスからカレンダーが来た、と思ったら今度はソニースタイルからも同じカレンダーがw
下のロゴの違いくらいですね。
有効に利用させていただきますw
買ったらそこそこ高そうだ・・・

近況は12月に入ってからストレス性の腸炎で体調を崩してしまいかなりグダグダにorz
だいぶ持ち直しましたが、さすがにキッツイですね。

手持ちのソニー製品でのトラブルもいくつか。
まずはNW-S706F/V。
夏場からイヤホンジャックの接触が微妙に怪しくなっていたのですが、ここに来て急に悪化。
ノイズだらけで音楽にならなくなってしまったので修理に。
イヤホンジャックの交換となりました。
19日に発送して22日には帰ってきたので、中1日の超特急修理w
本体側がかなり重いのでイヤホンジャックに負荷がかかりやすいのでしょう。

修理中は予備のE015を使っていましたが、改めてちゃんと聴くとE015の方が音が良いです><
アンプに余裕があるのか、ボリュームもE015の方が若干大きくなりますし、解像度でもS706F/Vより上回っていますね。
やはり旧式は旧式なのでしょうか。
操作性ではS706F/Vの方が優れているのでメインはこちらですが・・・
S706F/Vは酷使し続けてもう上部の印刷もほとんど消えていますし各所の傷も目立つので、来年はジョグを搭載した新型がでてほしいですね。

UXはバッテリが1本充電できなくなった><・・・と思ったら、1日充電させ続けたところ何故か復活w
とりあえず動いてるので良しとします。


自作機はかなり調子が怪しくなってきているのですが、新型を組むまでのあと1ヶ月程度はなんとか延命させたいところ。
USBコントローラがおかしいのか、ウォークマンを接続してSonicStageを起動すると接続切断を繰り返してまともに動作できず、オンボードサウンドはすでにノイズしか出力できませんw
さらもフラッシュ再生中にRADEON 9600XTのドライバのリセットがかかったり、画面表示が崩れて戻らなくなったりするので、ちょっと物理的にヤバそうです・・・
色々と弄りながら5年使ったマシンですが、さすがにもう限界かな><
引退後、別用途に使おうと思いましたが、もう古いし安定性にも問題があるので破棄しかないかな・・・

とりあえず、新型の構想・・・具体的にはまだ練ってませんが、こんな感じで。

CPU Core2Quad Q9450(Yorkfield)
DDR2 2~4GB
HDD 3台以上のディスク搭載(流用含む)、1TB以上
GPU Geforceで適当なのをw
M/B できればCPUの電圧下げが可能な物、チップセットはインテルで

キャプチャ関係
HDMIキャプチャが欲しいですがまだ環境が整わないので保留><
フルHDTVとHDMI1.3対応アンプで環境を作る前にPCの入力側だけHDMI対応しても意味無いw
当面はMTV2000を引き続き使用、まだまだ頑張っていただきます。

サウンドカード
SE-120PCIはドライバがいまいちなのと設計も古いので引退、別のにする予定。
オンボードじゃさすがに・・・

光学ドライブ
現行のプレク製を流用。
DVDドライブの価格は崩壊しているのでさほどコストダウンにはなりませんが、頻繁に使う物でもないし。

液晶
現行のS2410Wを流用。
HDCPには対応しませんがBDはPS3で再生するでしょうし、PCでの取り回しはDVDの方が楽ですからね。
壊れるかどうしても買い換えたくなったら考えます。
むしろAV機器としてのPS3をもう一台欲しいw

ざっとこんなところでしょうか。
流用できるパーツで有用な物は流用、といっても内装はHDDと光学ドライブ程度しか引き継げないですが。
残った廃棄パーツで何か作れそうなら・・・、ってDDR1のメモリくらいしか流用できない><
余ったPATA-HDDとかもどうしようかと。
NAS化するにも3台で440GBでは少なすぎるのが難点。

CPUに関してはDuoの省電力も捨てがたいのですが、今までエンコード等での絶対的なパフォーマンスが必要な場面でひたすら待たされることが多かったのでここはQuadで。
別にアプリがQuad対応していなくてもCPUリソースが余れば他の作業ができますし、HDDを複数搭載してディスク負荷も分散させられるのでこちらの方が使い勝手は良いですね。
エンコードする機会も多いのでQuadの方が有利でしょう。

OSに関してはVistaは却下、XP Proです。
最大の理由はMTV2000がVistaではまともに動かないことで、OSに関してはXP以外選択の余地はありません。
OSに無駄なコストをかける気もありませんが。
現状XPである必要性はあってもVistaである必要性は皆無なので、自作機はXPのまま行くかもしれません。
Vistaの検証はTZでできますからね。
サポートも2014年までありますし、特にDirectX10を必要としない限り32bit世代は十分XPで乗り切れるかなと思ってます。

ノートの改造も手をつけたいところですが手が回りません・・・orz
TZもHDDがもう足りないので早めに手を加えたいところですが。

21:07

2007/12/03 (Mon.)

更新再開

author : IceSeed

一ヶ月以上もお休みしていました。
モチベーションが上がらず、書こうという気にならないままズルズル・・・
まあ、無理ない範囲でぼちぼちやっていこうかと。

ソニー関連では大きな動きは有機ELTVの発売くらいでしょうか。
来年出るであろう大画面モデルは何とかゲットしたいですね。

PS3も廉価版で持ち直しているようなので今後に期待したいところです。
できればAV機器専用としてもう一台欲しいところ。

で、本題。
10月のネタの続きですが、文化審議会著作権分科会のパブコメ募集後の混乱は・・・orz
いつまでこんな中身のない金の話を続けるんでしょうか?
補償金の目的自体が「私的複製による損失を補償する」ものとして課せられている以上、DRM付きで補償金も取るというのは全く筋の通らない話だと言うことが多くの権利者には分からないのでしょうか。
権利者は広く薄く取ればいいと言いますが、人様の金をなんだと思っているのかと。
自分が納得したものに払う1万円は軽いですが、納得できないものに払う金はたとえ1円であってもとてつもなく重いわけですよ、普通は。
補償金は損失補償であって文化論ではないし、補償金をかけるのならDRMフリーのコンテンツに対してかければ良いだけで、そうなれば現状のような不満も減ることでしょう。
「1年半の議論は何だったのか?」なんて事を口にする前に、結局誰も納得しない結論しか出せなかったことを反省するべきで、補償金が前提であれば権利者は「コピーによる経済的損失」に対して裏付けのあるデータや論拠を示すのが当然でしょう。
「われわれを説得してほしい」じゃなくて、権利者がそれをしなきゃいけないんですよ、本来は。
それをせずにユーザーの理解が足りないとか、わがままとか、どれだけ下に見てるんでしょうか。
ユーザーだけが議論の外に置かれ続けて一方的にコンテンツの利用制限を課された結果とっくに「受忍限度」を超えてる状況なので、その上負担を課すなんて状況は納得できるわけがないです。
地デジのコピワン導入に関しては放送局もJEITAも責任の擦り合いだし唯一この点だけは権利者に同情はしますが、結局権利者も自分たちの知らないところで決められたコピワンに対して現状を肯定しちゃってるわけですから同じですね。

アナログ終了まであと3年という状況で、議論がこれだけ錯綜して煮詰まっている状況はホントに救いようが無い気がします。
7500件のパブコメで議論が振り出しに戻りましたが、今のまま小手先の議論を続けたら今後何年たっても納得する答えは出ないでしょうね。

08:52