VAIO Column
[Columnから戻る]
[他の月を見る]
(2003/02)


[ T40 ] 2003/02/27(Thr)
Sony Style×Sony Music の CM コンピレーション CD「CM STYLE」が HMV の予約チャートで第 1 位をゲットしています。
http://www.hmv.co.jp/
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Cmstyle/
どうも昨日はこの予約チャートの 1 位を目指してキャンペーンを張っていたようで、日次の予約状況でチャートが決まるいわば瞬間最大風速がモノを言う HMV のチャートならば「やってできないことはない」というレベルなのですが(やっぱり「ソニー」だし、何よりCD 自体のモノがいいので)、それでもさすがです。
ソニスタのプロモーションページではバナーキャンペーンに参加したユーザーサイトの導引ランキングもやってますが、やはりというかウチのような矮小いや零細サイトはかすりもしていません・・・当たり前か・・・。
ともあれ、発売まであと 1 ヶ月を切りました。バナーを貼っているから、というわけではないですが、私も早く欲しいです。


IBM が自社のプライベートイベント「IBM FORUM 2003」にて 3 月発売予定の「ThinkPad T40」の情報を公開しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0226/ibm.htm
先日の IDF Spring 2003 でも展示され、同社の Centrino 搭載マシン第 1 弾になると目されていたサブノート「ThinkPad X31」ではなく、A4 クラスの T シリーズの方が先に具体的なスペックが明らかになるとは思ってもいませんでした。
ショックなことに、記事ではこの T40 の製品を紹介したプレゼンテーション写真は事情により削除されているようですが、問題の T40 は Pentium M 1.30〜1.60GHz の Centrino プラットフォームで、ビデオチップは ATI MOBILITY FireGL 9000、IEEE 802.11a/b ワイヤレス LAN と Gigabit Ethernet、USB 2.0 を搭載。バッテリ性能は 4 時間(6 セルバッテリ使用時)/6 時間(9 セルバッテリ使用時)、重量約 2kg、厚さ 25.4mm、というスペックのよう。現行の T30 が重量約 2.3kg、厚さ 36.6mm なので、一回り以上の薄型化となります(ちなみに X30 が厚さ 24.9〜30.2mm、VAIO VX が 17.7〜33.1mm と考えるとどれくらい薄いか分かるでしょうか)。重量はウエイトセーバー使用時(要するにドライブベイを使用しないとき)なので、仮に光学ドライブを入れたとすると 2.2kg 前後になるでしょうが(ちなみに T30 は 2.5〜2.6kg)、液晶ディスプレイが 14.1 インチ SXGA+ クラスになるとすれば VAIO V505(厚さ 33.5mm、重量 2kg 弱)よりこちらのクラスを持ち歩きたいと思う向きは少なくないのでは?と思います。実際、X31 が出たら仕事マシンに絶対買おうと思っていた私ですが、T40 の実物を見てしまったらかなり迷うかもしれません・・・。
IBM は Centrino に関しては比較的早い段階から「ThinkPad シリーズの大半は Banias 搭載になるだろう」といった発言をしていましたが、まさか半年前に Pentium 4 ベースに移行したばかりの T シリーズがいきなり Centrino に変更されるとは。IBM は比較的早い段階からワイヤレス LAN に取り組んでいたためノウハウも持っているし、何より見かけ上とはいえ CPU の動作クロックの差を考えると Centrino への移行は少なくとも T32、T33 あたりが出た後になるのでは?と個人的には思っていました。
ThinkPad T シリーズはその前身となった ThinkPad 600 シリーズの時代から、2 スピンドル A4 ノートのお手本のような存在として、非常にスタンダードかつ堅実なつくりが評価されてきたシリーズです。これが大きく変わりそうだ、となると、今後 A4 ノートのリファレンスデザインがこちら寄りにシフトしてくる可能性が高い、ということがいえるのではないでしょうか。そして、「デスクノート」以外のノート PC はほとんどが急速な勢いで Centrino ベースに移行するかもしれない・・・ということも。

Centrino の登場よってサブノートクラスのマシンが大きく様変わりする、と思われていたのが、蓋を開けてみると実は最初に変わってきたのはスタンダードな A4 ノートだった・・・ということになれば、ある意味かなりショッキングな出来事だと思うのですが、どうでしょうか?
ThinkPad X31 や DynaBook SS などの試作機を見る限り、実際のところ、Centrino と同時に発表されるとみられている 12.1 インチクラスのサブノート PC 製品は、現行の Pentium III ベースのサブノートを Centrino バージョンに変更したにすぎず、処理性能とバッテリ性能は一定の向上を見せるものの、プラットフォームとしては大きくは変化しないことになりそうですが、この T40 の変わりようを見ると、14 インチクラス−−従来は「モバイル」でもなく「トランスポータブル」でもない、しかし米国あたりでは十分に持ち運びに堪え、なおかつ汎用性も高いとされるセグメント−−のバリエーションが大きく広がることになりそうな気がします。あるいは、というかこれによってほぼ確信を得たのですが、先日情報が流れた「PCG-571L」も同じようなスペック(14 インチ・薄型・2 スピンドルノート)になるかもしれません。あるいは、珍しい A4 薄型モバイルノートとして登場した PCG-VX シリーズは、実は Centrino で A4 薄型に本格的に取り組むための試金石であった・・・と考えるのはちょっと穿ちすぎでしょうか?
ともあれ、この 14.1 インチ薄型 2 スピンドルノートというジャンルは、Centrino の登場によってワールドワイドで最もポピュラーなジャンルとして認められる可能性が高いと思います。ある意味 Centriino の特性によって実は最も設計の自由度が高まりやすいプラットフォームであった、ということがいえるでしょう。Centrino の詳細が明らかになるにつれて、「Intel がプラットフォーム自体を提供することによって、ノート PC の多様性が失われてしまい、メーカーの創意工夫が反映された個性的なノート PC がなくなってしまうのではないか」といった報道があちこちでなされていますが、こういう時期だからこそ、各メーカー(特に 505 や C1、U によって新しいジャンルを定着させてきたソニー)には独創的な PC を見せてほしいですね。バッテリ性能が伸び、処理能力が向上した恩恵が「モバイルでも動画編集」「ノートでもホームサーバー」じゃちょっと寂しすぎますよね?だからこそ、期待してしまうわけです。特に、T40 にみるように今は従来没個性的と言われてきた「A4 ノート」市場を活性化するチャンスかもしれません。ちょうどこのセグメントに投入されると思われる「PCG-571L」には、否が応でも期待せずにはいられませんね。

その答えが出るまで、あと 2 週間です。


[ Palatable, Personal, Preciousssss ] 2003/02/25(Tue)
春に向けて各メーカーからデジタルカメラの新機種が続々発表される中、Cyber-shot P シリーズの新製品 3 機種が発表されました。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200302/03-0225/
先日 eCatalog に誤って掲載されていた(笑)「DSC-P8」をはじめとする 3 製品です。どちらかというと廉価モデルを中心に発表してきた感じになっています。メモリースティック PRO にももちろん対応。
Cyber-shot DSC-P8
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-P8/
1/2.7 インチ 320 万画素 CCD、光学 3 倍ズームのコンパクト機。本体カラーは「ブリリアントシルバー」「ボルドーレッド」「オーシャンブルー」「シャンパンホワイト」の 4 色で展開されます(今回は Sony Style 限定モデルはない模様)。カラーバリエーションや質感からいって DSC-P2 の後継機種という見方でいいようです。
DSC-P2 からの改良点としては、画素数の向上のほかに動画撮影機能の強化が挙げられるでしょう。VGA(640x480)サイズの MPEG-1 フォーマットで記録できる「MPEG ムービー VX」に対応しています(P2 では 320x240 の「HQX」)。また、静止画撮影においては DSC-F77/FX77 で好評だった「スマートズーム」(画質劣化の少ないデジタルズーム)機能を搭載しており、デジタルズームでも比較的高品位な画質を得ることができるようになっています。
本体サイズは横幅が 6mm、重量が 5g 少なくなっていますが、大きく変わった点とは言えません。とはいえ、デザインによって P2 より少し幅が短めに見えるようになっていると思います。本体カラーはスタンダードなシルバー、ライトブルー、ホワイトのほかにビビッドなレッドが印象的。前モデルでキラーカラーとなった「コズミックブルー」「ブラック」が存在しないのはちょっと残念ですが、このレッドがどの程度ヒットするか興味深いところです。
また、新 P シリーズでのセールスポイントとなっているのが「スタミナ」。付属のインフォリチウム C バッテリが 15% 容量アップした「NP-FC11」にリファインされ、従来よりも長時間の連続撮影が可能になっています(今回からカタログに掲載されるバッテリ持続時間が CIPA(カメラ映像機器工業会)が策定した統一条件の下での測定値に変わっているため、カタログ値による直接比較ができません)。これはおそらく旧シリーズにも互換性はあると思われるので、旧モデルユーザーでバッテリ性能が気になっている方は試してみる価値がありそうですね。
今回は関連製品もけっこう充実しています。お約束のケースマリンパックに加え、コンバージョンレンズ・フィルタ各種ストラップ等々。本体のレンズ部にはネジが切っていないので、コンバージョンレンズを取り付けるためには専用のレンズアダプタが必要になるとか、P シリーズクラスのお気軽デジカメに本当にコンバージョンレンズが必要なのかとかいった問題もありますが、まあ選択肢があるにこしたことはないでしょう。ストラップに関しては、私もずっと以前からソニー純正のストラップを販売してほしいことを購入者アンケートで言い続けてきたのですが、やっと出してくれました。ネックストラップは Cyber-shot U で使ってもよさげです。私も U20 用にネックストラップは買うつもりです。

Cyber-shot DSC-P72
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-P72/
Cyber-shot DSC-P32
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-P32/
Cyber-shot のエントリモデルとなる Pxx シリーズの新製品は、先に欧州で発表されたもののうち 2 モデルと同じものですね。こちらも、両モデルとも 1/2.7 インチ 320 万画素 CCD を採用しています。P72 は前モデルの 1/1.8 インチ 320 万画素 CCD からするとスペックダウンということになってしまいましたが、おそらく他モデルと CCD を共通化することでスケールメリットを追求した結果でしょう。エントリモデルとはいえ、ちょっと残念ですね。
本体サイズはともに従来機種より一回り小型化され、同梱される単三ニッケル水素充電池は 20% 容量アップされたもの。P8 と同じく、「スタミナ」をウリにしています。ほかにも「スマートズーム」対応など、P8 とほぼ同等の撮影機能を備えており、入門機ながらポテンシャルは低くはないということがいえそうです。

予想実売価格は P8 が \50,000 前後、P72 が \40,000 前後、P32 が \30,000 前後となっているようですが、若干高いなあというのがホンネです。P2 が \35,000 前後まで落ちてきているので、P8 も \40,000 前後でないと・・・という気がします。P72、P32 もそれぞれ \5,000 くらいずつ下にずれてくれると非常に値頃感が出るのですが。
ま、どうせ P8 の上が出るでしょうから、そうなるともう少し下がってくるのでしょうが。


この Cyber-shot P シリーズ 3 機種の発表とほぼ同日(現地時間では 24 日)、米国で Cyber-shot/Mavicaの新製品が一気に発表されたというニュースが「DigitalCamera.jp」および「dpreview.com」に掲載されています。
http://www.digitalcamera.jp/
http://www.dpreview.com/

Cyber-shot DSC-V1
http://news.sel.sony.com/pressrelease/3388
http://www.dpreview.com/news/0302/03022406sonyv1.asp
思い返せば 2 年近くもニューモデルが出ていなかった Cyber-shot のもう一つのシリーズ、スタンダードカメラタイプの Cyber-shot DSC-S シリーズの後を継ぐモデルとして「DSC-V1」が登場。CCD には F7x7 と同じ(ただしサイズは 1/1.8 インチ)524 万画素のものを採用し、レンズはカールツァイス「バリオゾナー」光学 4 倍ズームレンズ。マニュアル撮影機能に加えて現行 Cyber-shot のトレンドとなっている技術をふんだんに搭載した、なかなか完成度の高いモデルになっているようです。DSC-F707 のときも F505V からけっこうな時間をおいてじっくり練られた製品が開発されましたが、S85 からの時間差を考えるとこの V1 も期待して良いのかな?
ハイアマチュアユーザーからの評価も高いキヤノンPowerShot G3」を強く意識したモデル、ということができそうですが(スタイル等を考えると F7x7 と PowerShot G シリーズではセグメントが違う?)、やはり対抗意識を持っているのでしょうか。でもレンズの汎用性等を考えると V1 を買うくらいなら素直に PSG3 でいいじゃん、という気もするのですが、CF はほとんど持っていないし、勝手知ったる Cyber-shot・・・とか思ってしまう私はすっかりソニーに囲い込まれてしまっているのかも(汗)。

私は今使っている F707 が(マニュアル撮影機能等についてはまだ完全には使い切れていないのですが)レンズ周辺部の歪みのひどさにそろそろ嫌気が差し始めたので、F707 と同等スペックで歪みの少ないモデルがでたら買い換えても良いかなあ、と思っているのですが、この V1 のレンズはどうなんでしょうね。でも同じバリオゾナーだから大して変わらないのかな?気になります。
デザインは DSC-S シリーズで言われていたのと同様、いわゆる「Cyber-shot らしくない」スタンダードな(悪く言えば野暮ったい)デザインですが、私が購入するに値するかどうか・・・とか考えつつじーっと見ていたらなんかだんだん「これもアリかな」という気分になってきた・・・(汗)。おお、こわいこわい。
少なくとも国内発表の際にはもっと詳細まで判明すると思うので、そのときにまた評価してみたいと思います。米国での実売価格は $700 前後、日本でも \80,000〜90,000 程度になるでしょうから、ある程度マニュアル撮影機能の充実したミドルレンジデジカメとしてみると比較的いい値段なのではないでしょうか。

Cyber-shot DSC-P10, P8
http://news.sel.sony.com/pressrelease/3386
http://www.dpreview.com/news/0302/03022405sonyp8p10.asp
日本では P2 の後継となる P8 が発表されたにすぎませんが、米国では P9 の後継とみられる P10 が一足先に発表されています。スペックは 1/1.8 インチ 500 万画素CCD+光学 3 倍ズームという、P9 の後継としては妥当な仕様です。型番が二桁で廉価モデルっぽく見えるのはご愛敬(笑)。P10、P8 の間に入るべき型番がない(P9 は現行)ことを考えると、従来 P2、P7 に分かれていたラインナップは今回 P8 に統合されたとみていいでしょう(価格も P8 で P2 からやや上のレンジに移りましたしね)。
デザインは P8 の筐体をチタンシルバーに変更し、グリップ部をメッキして高級感を出していますが、P9 と P2 の違いほどデザインの違いが明確ではないですね。私は P9 のデザインの方が「高級機」という雰囲気が出ていて好きかなあ、と思います。
P10 は基本的には P8+高画素 CCD という仕様なので、ここで取り立てて書くべきこともないのですが、ただでさえ P9 の 400 万画素 CCD で暗所ノイズ乗りまくりだった画質はどうなっているのでしょうか?いくらノイズリダクション技術が発展したところで、レンズが明るくならなければ根本的な解決にならないと思うのですが・・・。このあたりは実機が出てから実写サンプルでじっくり確認してみたいところだと思います。
今度の P8/P10 では従来評判の悪かった AF 速度が向上、シャッターラグも短縮されたようですが、肝心の AF 精度がどうなっているのか分かりません。AF 精度が大幅に上がっていつどんな状況でもズバッ!ビタッ!とピンの合ってくれる AF なら速攻 P9 から買い換えるところですが、それがないなら新インフォリチウム C を買ってお茶を濁すかなあ。ただでさえ U20 のせいで最近 P9 の打順が回ってこなくなっているので・・・。

いやしかし、P9/P7/P2 のときは P9→P2+「ALL BLACK」→P7 という意地の悪い順序で登場しましたが、今回 P8→P10 という流れが見えているのは精神衛生上ヒジョーによろしい!!と思います(笑)。結果的に高級感の高い P9 を買ったことを後悔はしていませんが、買った後の P2/P7 の発表のときは「それを先に言ってくれよ!」と思いましたし(笑)、ALL BLACK は本気で何度か買おうとしたので(^^;いつも小出しにせずにこうやってちゃんと見せてくれればいいのに(ま、今回も米国での発表がなければ知らなかったわけですが)。

Cyber-shot DSC-P92, P72, P52, P32
http://news.sel.sony.com/pressrelease/3386
http://www.dpreview.com/news/0302/03022404sonyp32p52p72p92.asp
意外だったのが廉価版 P シリーズ。欧州向けに P72/P52/P32 が出て、米国でも同じラインナップ、日本ではまたその真ん中だけを外したラインナップで登場なんだろうな、と思っていたら米国向けは最上位に P92 が追加ですか。しかも、DSC-V1 や DSC-P10 と同じ 1/1.8 インチ 500 万画素 CCD。他モデルが 1/2.7 インチ 320 万画素 CCD で揃える中、このモデルだけスペックが妙に豪華ですね。やはり手のデカいアメリカ人には P10 よりもこのくらいのサイズの方がウケる、ということなのかもしれません。汎用性の高い単三型バッテリが使えるというのも米国市場で受け入れられている理由でしょう。
でもこれだけオールレンジ揃ってくると Pxx シリーズ(P10 除く)も「廉価版」とか「エントリモデル」という形容ができなくなってきますね。P92 は 500 万画素クラスながら $500 前後と比較的安価ですが、それでも P8($400)より高価ですし・・・。新たに愛称をつけるとすれば、P シリーズのメインラインナップ「コンパクト・スティックスタイル」に対して「コンフォート・スティックスタイル」といったところでしょうか。

Digital Mavica MVC-CD550, CD350
http://news.sel.sony.com/pressrelease/3399
http://www.dpreview.com/news/0302/03022403sonycd350cd500.asp
Mavica にはあまり興味がないのですが(笑)、CD Mavica もいよいよ 500 万画素化。すごいスペックになったなあ・・・。でも、さすがに 500 万画素の最大サイズで撮影すると CD-R への書き込み時間がかかってしょうがないような気がするのですが、そこんところどうなんでしょう?
個人的には、ブラックになった筐体が何かこう強さを感じさせて良いなあ、と思います。


うーん、今回は全モデルが 300 万画素 or 500 万画素となり、そろそろ民生用デジカメの画素数も頭打ちの感が出てきたなあ・・・という感じになってきました。ま、Cyber-shot U が 200 万画素に達し、130 万画素の U10 がほぼ生産完了となってデジカメの画素数の最低ラインが 200 万画素になった現在(携帯電話のカメラですらメガピクセルに達しようという時代ですから・・・)、通常サイズのデジカメなら 300 万画素がボーダーラインだよね、というのが業界の常識になっているんでしょうが・・・。
しかし、携帯電話のカメラがかなり実用レベルのスペックになり、かつ急速な勢いでコモディティとなってしまいそうな状況(ま、これもまだまだ日本の状況が特殊なのでしょうが)を考えると、そろそろデジカメももっと付加価値を考えていかないとまずいんじゃないの、と思います。ラインナップの幅が広いのは良いことですが、やや製品が濫発気味で「これは!」というセールスポイントがないものが多いよなあ・・・。カメラがレンズ付きフィルムに駆逐され、銀塩カメラがデジタルカメラに駆逐されてきた歴史を考えると、今後ケータイカメラの高性能化・高機能化・普及が進むと(更にケータイのカメラにはネットワークとの連携という強力な武器がある)、現在のデジタルカメラもいずれは一部の好事家のものとなってしまうのでは?と危惧しています。なんだかずいぶん壮大な話になってしまいましたが、グループ内にデジタルイメージング部門と携帯電話部門の両方を持つソニーには、そういう流れに対するデジタルカメラとしての一つの「回答」を期待したいな、と思います。


■記事リンク
ASCII24 の記事
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/02/25/641979-000.html
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0225/sony.htm
ZDNet の記事
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/25/njbt_02.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0302/25/n_cyber.html
MYCOM PC WEB の記事
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/25/06.html


[ IDF Spring 2003 ] 2003/02/24(Mon)
先週後半の話題は IDF Spring 2003 でしたね。Centrino の出荷開始を目前にして、けっこうな盛り上がりを見せていました。週末にかけて国内のニュースサイトにもレポートがたくさん掲載されています。
IDF Spring 2003
http://www.intel.com/idf/us/spr2003/
PC Watch のレポートリンク集
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/link/idfs03.htm
ZDNet のレポートリンク集
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/20/fj00_idf.html
800MHz FSB に対応した次世代チップセット「Springdale」(コードネーム)、90nm プロセスを利用した Pentium 4 の後継「Prescott」(コードネーム)、Banias に引き続き年内に投入されるというモバイルプロセッサ「Dothan」(コードネーム)、Centrino プラットフォームでの今後の無線 LAN 規格対応計画、PCI Express や Itanium 2・・・などなど盛り沢山な感じでしたが、その辺のお話は上のリンク集から拾い読んでいただくとして、ここでは Centrino のお話をしようと思います。

Centrino は、最終的には通常電圧版の他に低電圧版、超低電圧版の CPU が同じタイミングで出荷開始されることになるようです。通常電圧版が 1.60GHz〜1.30GHz まで 100MHz 刻みで存在し、低電圧版は 1.10GHz、超低電圧版は 900MHz というラインナップになる模様。CPU の省消費電力技術「SpeedStep」もバージョンアップされ、今までは動作クロック 2 段階・動作電圧 2 段階でしか可変できなかったのが、複数段階(ほぼ 200MHz 刻み)のクロック・電圧をサポートできるようになったようす。これにより、CPU 負荷によって最適な動作クロック・電圧に設定することができ、パフォーマンスとバッテリ持続時間に大きく貢献できる・・・ということのようです。
これに加えて、Intel 855PM(グラフィック機能なし)/855GM(グラフィック機能内蔵)の 2 種類のチップセット、およびコードネーム「Calexico」で呼ばれていた「Intel PRO/Wireless 2100」ワイヤレス LAN モジュール(開発の遅れのため、当初は IEEE802.11b シングルバンド版のみのリリース)を含めたものが「Centrino」プラットフォームと呼ばれます。「Calexico」に関しては、以前は「PC 本体に基本モジュールを内蔵していて、簡単な PC カードを装着することで無線 LAN 機能が使用可能になる」というような報道だったのですが、この雰囲気だと無線 LAN 機能を完全に内蔵したマシンも登場しそうですね。
記事によると、Centrino の核となる「Pentium M」は製品版でも噂通りのパフォーマンスを発揮しそうです。最高クロックとなる 1.60GHz 版では、現状のノート PC 用プロセッサの最高クロックとなる Mobile Pentium 4-M 2.40GHz を凌駕する性能を実現しているとか・・・これが本当であれば、長きにわたりなかなか向上しないモバイル PC のパフォーマンスの低さに悩み、買い換え時をつかみあぐねていたユーザーには吉報といえるでしょう。12.1 インチのモバイルノートでも、フルスペックの A4 オールインワンノート並みの処理性能を得られるわけですから!
しかし、消費電力の面から見ると、従来の Mobile Pentium III-M から劇的な省電力化が実現できたというレベルでもないようですね。クロックにもよりますが、ほぼ現行の Mobile Pentium III-M と同等か、やや省電力な程度。プラットフォーム全体で見ても 10〜30% の省電力化というレベルにすぎないんじゃないでしょうか。圧倒的な低消費電力を期待する、というよりも、むしろ Mobile Pentium III-M セグメントのノートで Mobile Pentium 4-M 並みのプロセッサパワーを得られるもの、という期待のしかたの方が相応しいように思います。消費電力に関しては、90nm プロセスに移行してシリコン自体の消費電力が下がる次世代 Pentium M「Dothan」待ち、と考えて良いでしょう。

・・・となんかいいことづくめのように見える Centrino ですが、ユーザーとしての視点ではなくメーカー・マーケティング的な視点から見るとちょっと難しい部分もあるかな?と思っています。
というのは、Pentium M はパフォーマンスでは Pentium 4-M に勝るものの、動作クロックで大きく Pentium 4-M に劣るから。もちろん、現行の Mobile Pentium III-M をリプレースするのが Pentium M であると考えるならば、動作クロックも実パフォーマンスも大きく伸びているので OK なのですが、VAIO V505 のように従来 Mobile Pentium 4-M は載らないと思われていたプラットフォームにまで Mobile Pentium 4-M が載り始めているので、メーカーとしてはどちらを取るべきか?という雰囲気になるような気がします。
もちろん、仮に Pentium 4-M 2.40GHz と比較しても Centrino プラットフォームの最高クロック品を選んだ方がパフォーマンスもバッテリ性能もいいわけですが、CPU クロックで 800MHz、実に 1.5 倍の違いが出てしまうというのはマーケティング的にはいかがなものでしょうか?なんというか、AMD や Cyrix をはじめとする互換 CPU ベンダの製品が Intel 純正プロセッサを性能、あるいは価格性能比で凌駕し始めた途端、対する Intel は怒濤の如きクロックアップ攻勢とプライスカット攻勢で互換 CPU ベンダの勢いを殺ぎ、最終的に実クロックで Intel に追いつけなくなって「モデルナンバー」という対抗策を用意する・・・という、これまで何度となく繰り返されてきた x86 互換 CPU の歴史を重ねずにはいられません。逆にいえば、AMD の Mobile Athlon シリーズを振り払い、更に Mobile Pentium III-M から Mobile Pentium 4-M へのシフトを急がせるためにどんどん Mobile Pentium 4-M の動作クロックを上げていった結果、皮肉にも Centrino のマーケティングが難しくなってしまうほどに Pentium 4-M のクロックが高くなってしまう、ということになってきたような気がします。

このことに対する弁明として、(あるいは CPU 単体での省電力化に限界を見、プラットフォーム全体として捉えることで省電力化を進める勢いを強めるため、という理由もあるでしょうが、)Intel が打ち出してきた回答が「Centrino プラットフォーム」という戦略。PC という製品の中から、「CPU」という部品をマスクする「Centrino」という名前を与えたことで、CPU クロックという数字ではなくプラットフォーム全体としてのバリュー、そしてそれ(主には統合されたワイヤレス機能、という点が大きいでしょう)がもたらす事実上標準化ユーザー体験、そういったものをアピールする戦略に切り換えてきたというわけです(先日発表された Intel と Lycos の公衆無線LANサービスのエリア検索サービス(←ややこしい)もそういったものをサポートする活動の一環でしょう)。しかし、そういった戦略を進めれば進めるほど、私はどこかに AMD や Cyrix が踏み切らざるを得なかった「モデルナンバー」戦略と同様の虚しさを感じずにはいられないわけです。確かに、時代はプロセッサパワーを持て余し、PC は単純性能よりも機能やデザインが重視される時代にはなってきました。が、(Centrino の実力を見聞きして知っている我々はともかく)一般ユーザーには本当にどこまで受け入れられていくものなのか?やや、疑問が残ります。今回の Centrino の登場キャンペーンは、Pentium 登場時以来の大きなものになると言われていますから、私たちも徐々に馴らされていくのでしょうが・・・。
また、メーカー主導で盛り上がりが始まりつつある 54Mbps ワイヤレス LAN 規格について、「Calexico」の IEEE802.11a 対応版(「Intel PRO/Wireless 2100A」)が第 2 四半期以降に延期されたのも Centrino に水を差しかねないな、と思っています。各メーカーがこぞって採用を始めている IEEE802.11g(現状ではまだドラフト段階)が正式採択されるのも今年第 2 四半期の見込みですし、業界全体が次第に IEEE802.11a/b/g のトリプルスタンダードサポートの方向に向かっていることもあって、現在のスケジュールでもさして問題はない・・・というのが Intel の考えかもしれませんが、それが「ホームサーバ」による家庭内での動画配信を睨む PC ベンダの思惑とどう絡んでくるか、によってこの動向も変わってくる可能性はあります。とはいえ、この「ホームサーバ」も PC ベンダ側が躍起になって進めているのって、まだまだ島国・日本だけの特殊な状況ではあるんですよね・・・。しかし、Centrino のニーズを掘り起こしたのは日本のノート PC ユーザーである、と考えると、日本市場は(PC の売り上げベースではなくて、あくまで長期的な視点で、という意味で)無視できない市場であると思うのですが。

ともあれ、この Centrino が注目されている CPU/プラットフォームであることは疑うべくもありません。では、この CPU/プラットフォーム を採用した VAIO はどうなるのか・・・。
少なくとも SRX の後継機種が Centrino プラットフォームになることは確実でしょう。場合によっては C1 が Centrino になる可能性は低くないと思います。ではそれらの上位に位置するサイズのものは・・・?現在のロードマップ通りに事が運ぶとすれば、よほどのハイエンドノート以外はほとんどが Mobile Pentium III-M/4-M から Centrino プラットフォームに移行することになるでしょう(ハイエンドノートも「デスクノート」化して「Mobile Pentium 4-M」という CPU 自体の存在意義が無くなるかもしれませんが)。しかし、当面は Pentium M よりも Mobile Pentium 4-M の方が数値上は上位モデルという位置付けになっているので、「V505 はすぐにも Centrino プラットフォームに作り替えられるのではないか?」等の予想も見かけますが、現状 Mobile Pentium 4-M を採用しているマシンが今すぐ Centrino に載せ替えてくることはないのでは、と思っています(そうでもなければ、こんな中途半端な時期に無理矢理 Pen4 を載せて V505 をリリースした理由が見当たらない)。先日ご紹介した PCG-571L(内部型番)も Centrino である可能性がなくはないですが、プラットフォームとして下位にあたる(ま、サイズをもって上位下位という区別はおかしいのですが)V505 よりも下位にあたる CPU を搭載するというのもややパラドックス的ですし。V505 以外に機動性の高い薄型 12.1 インチを Centrino で・・・というシナリオもありそうですが、そうすると VAIO のラインナップがもうワケわからなくなってしまいそうですし。このあたりは、メーカーがクロックではない実パフォーマンスやバッテリ性能をどこまでうまくマーケティングできるか、というところにもかかっているので、素人が予想を立てられるレベルを超えているのですが・・・。
いずれにせよ、我々が「それ」を実際に目にできる日まで、あと 2 週間あまりとなりました。もう少しだけ、待ってみようではありませんか。


■記事リンク
ZDNet の記事
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/19/nj00_idf_centrino.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/20/njbt_dothan.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/24/cjad_honda.html
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0220/idf03.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0222/idf06.htm
MYCOM PC WEB の記事
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/22/21.html
ASCII24 の記事
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/02/20/641976-000.html


[ ミュージック ファイター ] 2003/02/22(Sat)
ソニスタで発注していた MZ-E10 の吉田カバンオリジナルケースが届きました。<結局買ったらしい
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Sms/Case/showcase.html
「そろそろ吉田はもういいよ」とか今まで散々言っていた割に、ソニスタからの〆切間近案内メールが届いたときについ反射的に発注してしまった私。意志が弱いです・・・。

FRONT VIEW吉田カバンのケース。例によって伝統的なナイロン素材系のデザインです。そろそろこの辺のデザインも出しすぎで飽きてきたような・・・結局買っている私が言っても説得力がないですが(ぉ
PORTER のロゴも、ソニスタとコラボレーションを始めた当初はかなりインパクトがありましたが、最近は「ふーん」という感じになってしまいましたね。でもそれほどソニスタに馴染みのない人にはやっぱりすごいんでしょうか・・・。
REAR VIEW背面。けっこう汎用性の高そうなベルクロと、ベルトに通せそうなボタンつきのストラップ(?)がついています。いろんなところに引っかけられそうです。
しかし、私はウエストポーチとかベルト部にいろんなものを引っかけるのは激しくカッコワルイとか思ってしまう方なので、むしろここは何もなくプレーンにしてくれた方が嬉しかったかも。
INSIDE VIEWMZ-E10 を入れるとかなりキツキツになります。しかもせっかく薄い本体が通常のウォークマン並みの厚さになってしまってあまり意味がないかもしれません。内ポケットも MD メディアを入れるにはかなりギリギリな感じですし・・・。標準添付の巾着に入れるよりは(保護力という点で)かなりマシですが、ちょっと E10 の良さをスポイルしているよなあ・・・と思います。

というわけでこのケース、やっぱりちょっとイマイチかも。本当は私はもう一方のシンプルかつ薄いケースの方を支持していたのですが・・・。
でも買った以上はやっぱり使ってしまうのですが(でもヤフオクに出せば購入価格以上の値段で売れるらしいのですが)、このくらいのものなら万一 MS70D 用の吉田オリジナルケースが出ても買わないよなあ・・・と思う今日この頃です。

そんなわけでもう一方のウォークマン、NW-MS70D の自作ホルダーですが、ななちゃんが面白いものを作っていたので、私も負けていられません!とか思って少しバージョンアップしてみました。

Rings & Chain

東急ハンズで測り売りのチェーン(\48/10cm)と二重リング(\120)を買ってきました。リングはニッケル製、チェーンはステンレスです。アルミにしようと思っていたんですが、モノを見るとアルミはキラキラしすぎで軽く、今使っているクリップ(たぶんステンレス製)と合わないな、と思ってステンレス+ニッケルにしてみました。

Version Up!

チェーンを 5 連にカットして(このカット作業がまた素人には大変だった)、二重リングをつけてクリップをつけてみました。本体に直でクリップをつけるよりもちょっとオシャレで、取り回しもよくなりました。よーーーく見るとクリップとリングとチェーンで微妙に質感が異なっているのですが(笑)、よく見ないと分からない程度なので気にしないことにしてみました。
Cyber-shot U もちょっとしたアクセサリっぽい雰囲気で身につけられましたが、サイズとか質感という意味ではこの MS70D の方がアクセサリ的な感覚で身につけられるかも。チェーンをつけるとさらに雰囲気が出るので、なかなかオススメかもしれません。とりあえず、MS70D の極私的カスタマイズはこの辺で完成です。


[ KIZASHI ] 2003/02/21(Fri)
今週は結局これといった新製品の発表はなかったわけですが、掲示板等で次に出てきそうな製品の情報が漏れ聞こえてきていますね。
まずは、Cyber-shot。DSC-P2 の後継と思われる、「DSC-P8」というモデルが登場しています。
DSC-P8
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/dsc/acc/index.cfm?PD=11287&KM=DSC-P8(JE)
しかしこれ、どうやら eCatalog の手違いでフライング公開されてしまったものらしく(そのせいか日本国内モデルの情報はなく Overseas モデルのみ掲載されていた)、現時点で情報は削除されてしまっています(笑)。
画素数が 320 万画素にアップし、他の撮影機能も先に欧州で発表された「DSC-P72」に基本的に準じた形となるようです。本体サイズ・重量は現行の P2 から若干小型軽量化される模様。
本体カラーは 4 色展開されるようですね。今回もまたソニスタオリジナルカラーを期待してしまいます。
でもローエンドが 320 万画素になってしまうと、モデル展開が現行とは異なってきそうです。P9 の後継が 500 万画素というのはちょっと無いかな?と思っているので、P8 に加えて P9 の後継機を投入し、P7 のグレードは見送り、となるんじゃないかな。P72/52/32 の日本での展開も欧米とは少し異なりそうです。デジカメの価値は画素数が全てではないとはいえ、携帯電話のカメラがメガピクセル化し、U や EXILIM のようなミニマムデジカメも 200 万画素が当たり前になった(今や U20 が当初の U10 の価格で販売されている)ことを考えると、コンパクトデジカメは 300〜400 万画素クラスで且つ動画や連写などの付加機能がないとダメ、という雰囲気になってきそうなので、ラインナップもよく考えなくてはならなくなるでしょう。

また、DSC-F77 にブラックカラーがこっそり追加されています。
DSC-F77
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/dsc/products/index.cfm?PD=9668&KM=DSC-F77
eCatalog の目立ちにくい箇所に「(B) ブラック」と書いてあるだけ。ニュースリリースも何もありません(もしかしたら新製品発表と同じタイミングで正式にリリースがあるのかもしれません)。
Cyber-shot の黒モデル、といえば、懐かしの DSC-F3 ブラックモデルに始まって、DSC-F55K ブラックモデル、DSC-P2 ALL BLACK ときているわけですが、私は F3 のときは F2 を持っていたし、F55K のときは通常モデルの F55K を買った直後だったし、P2 のときは上位機種にあたる P9 を持っていたし・・・で黒好きのくせになかなかブラックモデルに縁がありませんでした。一応 U20 はブラックだけど(^^;ちょうど、PC を少し覚えて興味の出始めた母親がデジカメを欲しがっていたので最近 F55K をあげてしまったところで、ウチに「自分撮り」タイプの Cyber-shot が無くなったんだよなあ・・・とかキケンなことを考え始めています(汗)こないだお台場で試用した FX77 の画質も悪くなかったしなあ・・・。今回は「限定」ブラックではなさそうなので、何とか踏みとどまれそうなのですが(^^;


こちらは CYBALION 情報。謎の新 VAIO ノート、登場です。
PCG-571L
https://gullfoss2.fcc.gov/cgi-bin/ws.exe/prod/oet/forms/reports/Search_Form.hts?mode=Edit&form=Exhibits&application_id=370597&fcc_id=AK8PCG571L
FCC(米国通信連邦委員会:日本でいう TELEC にほぼ相当する組織。TELEC よりもう少し政府寄り?)の認定資料として掲載されている、今まで見たことのないタイプの VAIO ノートです。「PCG-571L」というのは内部型番で、一般向けにはちゃんとしたシリーズ型番がつけられるはずです。
FCC は通信関連の組織なので、この PCG-571L に内蔵されると思われる Intel の MiniPCI IEEE802.11b モジュールに関するテスト報告(あまり細かく見ていないのですが、2.4GHz 帯を中心とする各周波数帯での電波干渉やマシンの消費電力等に関するもの)がほとんどを占めるのですが、外観写真やマニュアルのドラフト等も掲載されており、未発表マシンの資料としてはかなり貴重なものです。
写真を見る限り、2 スピンドルの A4 ノートといった雰囲気です。余裕のあるキーボード(VAIO VX クラスのキーボードに、さらに左右に余白を持たせてある感じ)やタッチパッド・PC カードスロットと本体の比率(奥行きは PC カード 5 枚分くらい?)を見ると、かなり大きめ(少なくとも 15 インチはありそう)な印象です。チタンシルバー×ブラック(ダークグレー?)のカラーリングが PowerBook G4 を彷彿とさせるあたりも、どちらかというとそういったカテゴリのノートという位置づけであることを思わせます。つまり、モバイル・ワークステーション、といったところでしょうか。重厚長大化の果てに「デスクノート」になってしまった GRV シリーズになりかわり、ある程度持ち運びもできる映像編集マシンという定義がつけられていそうです。
そう考えると、スペックはおそらく Mobile Pentium 4-M 2.40GHz、512MB RAM、60〜80GB HDD、GeForce4 Go or MOBILITY RADEON 9000、15inch SXGA+〜16inch UXGA LCD、DVD±RW、IEEE802.11b、Bluetooth、くらいかな。無線 LAN が MiniPCI のようなので、Centrino プラットフォームではなく Mobile Pen4 マシンになるのでは?と思います。あと久々の 4 面マグネシウム合金だったりするかも。
こうなるとスペック的には V505 シリーズと競合する部分がかなり多くなりますが、液晶のサイズが最低でも 3 インチは違いそうなので、その辺で棲み分ける感じになるでしょうね。こちらのニューマシンはさすがに 2kg を切ることはないでしょうし。何とか 3kg を切れる程度かな?

VAIO の「二度目の風」はどうやら SRX の後継だけではないらしい、という話を風の噂で聞いていたのですが、まさかこういう類のものだとは思いませんでした。でも、考えてみれば現在の A4 って GRV、GRZ、FR、とデカくて重いのばかりなんですよね。VX も QR もカタログ落ちしてしまっているし・・・。ある程度持ち歩きを考えられるパワフルなノート、となるとこのあたりのグレードが必要なのかも、とは思います。デザインもなかなか良いですしね。しかし、各社が iBook のパクリデザインを次々に出してくる中で、この PowerBook っぽいデザインはどうなんだろう・・・とは思いますが(^^;
とにかく、SRX・C1 の後継と併せて、このマシンの正式発表も楽しみですね。


[ 春よ、来い ] 2003/02/19(Wed)
こないだの日曜あたりから、関東は急に冷え込んできました。先週あたりはけっこうあったかくて、少しずつ春が近づいているのかな・・・と思いましたが、また冬に逆戻りした感じ。もう立春も過ぎて暦の上では春になっているのですが、本当の春の到来はもう少し先なのですね。
しかし、寒くなると人は春の日差しが恋しくなるもの。VAIO をはじめとするソニーの新製品も先週末の CLIE NZ90 発売でほぼ一段落した感じですが、3 月は新入学・就職シーズンということでまたまた新製品がどどっと出てくることが予想されます。というわけで、今日はその辺のお話を。

去年の 3 月を振り返ってみると、主なところで VAIO PCG-GRX90・VX7、Network VAIO JX、CLIE NR70V・NR70、Cyber-shot DSC-P9・P71・P31 とけっこうたくさん出ているんですね。今年は、Banias やメモステ PRO の登場を 3 月に控えているので、昨年にも増して新製品ラッシュになりそうな予感です。

まずは、Banias こと Centrino/Pentium M。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20052269,00.htm
Centrino/Pentium M リリースの X デーは 3/12 になるようです。昨年秋の時点で動作可能な試作機が上がってきていたことを考えると、各メーカーの採用マシンも順調に仕上がって CPU の正式発表と共に製品発表・出荷開始という流れになるものと思われます。最近は新 CPU が出ても PC ベンダーはすぐには搭載マシンを無理には発売しない傾向にありましたが、久方ぶりに注目度の高い CPU だけあって今回はニューモデルラッシュになることでしょう。ただし、ほうぼうの記事でも取り上げられていますが、無線 LAN 規格の動向がまだ不透明なことや、Intel 自身が開発している IEEE802.11a/b 対応モジュールの遅れなどにより、「Centrino」プラットフォームとしてではなく「Pentium M」プロセッサ採用として発表してくるメーカーもあるのではないか、と考えられます(「Centrino」はチップセットや無線 LAN モジュールまで含めたプラットフォームのブランド名なので、CPU 単体では「Centrino」を名乗れない)。
VAIO で採用される可能性が限りなく高いのは SRX と C1 の後継機種でしょう(個人的には U は Astro まで TM5800 で引っ張るのではないかと考えています)。ジャスト B5 サイズには低電圧版 Pentium M(どういう形態になるか分からないので、まだ「Centrino」とは書けません)を採用するか、かなりがんばって通常電圧版を突っ込んでくるか?は分かりませんが、少なくとも Pentium M CPU であることは間違いないでしょうね。薄型ノートを期待する声が高いことは事実ですが(実際私も期待していますが)、最近のソニーの傾向として薄型にそこまで固執していない(505 シリーズの流れを見る限りそう感じられる)ので、あまり過度な期待はできないでしょう。現行の SRX の流れでバランスの良いモバイルノートになるのでは、と見ています。
C1 の方はまだしばらく Crusoe で引っ張る可能性もなきにしもあらずですが、Giga Pocket の再生側が Crusoe ではかなりキツキツなので、超低電圧版 Pentium M のパワーをもって Giga Pocket とそれに付随する映像編集の楽しみを訴求してくるんじゃないかな、と思っています。小さいだけのメリットは VAIO U に譲ってしまっているので、C1 はキーボードやポインティングデバイスの最低限実用になるインタフェースや MOTION EYE、Giga Pocket などを活かして「遊び」の面を強調してくるのではないかと。CLIE が 200 万画素、携帯電話ですら春にはメガピクセル化と言われているので、C1 の MOTION EYE もそろそろメガピクセル+デジタルズームくらいのスペックになってもおかしくはありません。逆にこれだけ「カメラつき」のものが増えてきたので C1 にはカメラがなくてもいいんじゃない、とは思うのですが、それでもつけてくるのが C1 ですから、やっぱりカメラがなくなることはないんだろうなあ。

発売が 3/21 に決まった「メモリースティック PRO」はそろそろこの仕様に完全対応したスロットが出てもいい頃ですよね。というか、メディアだけあってもスペックを満たすスロットがないと意味がない・・・。でも、今の時期にフルモデルチェンジした V505 が非対応(一応使えるけどスピードがそれほど出ない、MSPRO の OpenMG にも非対応)だったことを考えると、今シーズンは VAIO のスロットでは対応しないのではないかと。
以前の ZDNet の記事によると、
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/ne00_stick.html
けっこうギリギリまで仕様が揺れていたようなので、スロットの開発が間に合っていないのでしょうね。本来のリリース予定から大幅に遅れているにもかかわらず・・・。いや、でも、(これは私自身の仕事の愚痴でもあるのですが)〆切ギリギリになって企画側に仕様を追加・変更され、なおかつスケジュールは変わらない(結果的に今回は大幅に遅れているわけですが)というのは開発側としてはかなり泣ける、いや死ねるものなので、開発担当の気持ちは同じエンジニアとして分かる気はします(^^;しかし、ここまで引っ張って引っ張って、結局非対応・・・という生殺しのような状況になるくらいなら、もっと早い時点でスパッと切り捨てて新しい規格に移してほしかったですね。って今日の主題はメモステへの不満ではないのでこの辺でやめておきますが。
とにかく、メモステ PRO 完全対応スロット搭載の VAIO は、(これといった根拠はないですが)少なくとも夏くらいまではお預けなのではないかな?と思います。逆に言えば、ヘビーなメモステユーザーは完全対応スロットが出るまで VAIO の買い換えは待ちかもしれません。

メモステ PRO の話が出たので Cyber-shot ですが、ちょっと前に掲示板でも話題になりましたがメモステ PRO に正式対応した製品が登場しています。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews030201-28.htm
http://www.sony-europe.com/presscenter/PressShow.x?articleid=878
http://www.letsgodigital.nl/webpages/firstlook/sony/CyberShot/digital-cameras_uk.html
ヨーロッパで先行発表された Cyber-shot P シリーズの新製品、DSC-P72・P52・P32。もちろん現行の P71・P51・P31 の後継となるスティックタイプ Cyber-shot の廉価モデルです。
3 機種ともに 320 万画素の CCD を搭載し、メモリースティック PRO に対応。詳細については国内発表の際に触れたいと思いますが、現行の DSC-P7 とほぼ同等以上の撮影機能を持っていそうです。ズームレンズは二段沈胴式となり、全体的なデザインも前モデルより少し洗練された感じになってきました(それでもよりコンパクト・スタイリッシュな上位機種に比べるとやや野暮ったい雰囲気がありますが)。
国内での発売はやはりメモリースティック PRO と同時、即ち 3/21 になりそうです。しかし、PRO 正式対応機種第一号が廉価モデルでは寂しいので、DSC-P9 の後継機種も同時発表なのではないか?と睨んでいます。ちょうど P9 も発売から一年が経過しようとしていますしね。
しかし、仮に P9 の後継機種発表があるとして、どこが変更されるのでしょうね?少なくとも画素数をこれ以上上げるのはちょっと厳しいですし、となると光学系や撮影機能のリファインという感じになるでしょうか。カタログスペックで P9 から大きく変わった印象を与えることは難しいかもしれません。それでもレンズが変わってなおかつ AF がもう少し賢くなれば私はまた悩むのでしょうが・・・でも今は F707・P9・U20 の 3 台体制だからそこまで P9 に求めているものもないんですよね・・・。

残りは CLIE ですか。T シリーズの後継、どうなるんでしょうね。
なんか Web では T シリーズの後継らしき製品、として、妙な関数電卓のようなキーボードつきのストレートタイプ CLIE(Nx シリーズの折りたたみに対して、ストレート)の写真がスクープされていましたが、もし本当にアレだったら私は NX70V を買います。激しく今さらなのであまり意欲は沸かないのですが・・・。私が欲しい(というかたぶん多くの人が欲しい)CLIE はストレートでソフトウェア Graffiti で CF スロットのついた薄型端末。これ、出してくれないのでしょうか>ソニーさん

うーん、あとは CoCoon も、そろそろ何かあるんじゃないかなー。東芝と松下の独走をいつまでも指をくわえて見ているソニーとも思えませんし。


ところで QUALIA はいつになったら・・・?


[ Private Eyes ] 2003/02/18(Tue)
昨日発表されたソニー CM のコンピレーション CD「CM STYLE」ですが、いきなり HMV の予約ランキング 3 位に登場してしまいました。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Cmstyle/report.html
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=773429
これにはびっくり。椎名林檎の復帰作、ラルクの 3 枚同時発売ベスト版(のうち 1 枚)に次いで 3 位ですかー。しかも、椎名林檎の新作はリリースが近い(今週末)ので、この発売日を過ぎれば自動的に 2 位に・・・。ここまで注目を浴びていたんですね。
とりあえずこの予約ランク 1 位を目指しません?と言いたいところですが、私の生活圏にはタワレコもヴァージンも WAVE も新星堂あるのに何故か HMV だけありません(泣)。うーん、残念。
発売後初回のオリコンチャートで何位に食い込めるか気になるところですが、最近日本国内のチャートアクションにとんと疎くなってしまった私には予想だにできません。でも同日にモー娘。(あ、すごい。ATOK15 で「もーむす」と入力したら「モー娘。」とちゃんと「。」つきで変換された(笑))のニューアルバムが出るようなので初登場 1 位は有り得ないだろうことくらいは、かろうじて分かります(笑)。他にも同日に YUKI の 2nd(これは買わないと)ほか邦楽洋楽問わず大物の新作発売は少なくないようなので、けっこう苦戦を強いられそうな予感。
ま、でもこういう「みんなで盛り上げよう」的なイベントはけっこう好きなので(改めて私もイベント好きだなーと思います)、3/26 の発売日まではつきあってみようかな。みなさんも、よかったらバナーを貼るなり口コミで広めるなりしてみてください。

っていうか、HMV の紹介記事にある、

HMV レコメンド
Cm Style - Sony Cm Tracks を購入されたお客様は他に以下のような商品をご購入されています:

チェキッ娘 / コンプリート ベスト

↑って、どうなのよ。



従来、Sony Style の「Network VAIO」向けに提供されていたネットワークサービス「Hotnetwork サービス」が対象機種を拡大し、既発売のモデルを含む Windows XP プリインストールモデル(と、Windows XP にアップグレード済みの一部の Windows 2000 プリインストールモデル)までがサポートされるようになりました。
ニュースリリース
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2003/info_0217.html
提供されるサービスは、Hotnetwork サービスのうち、外出先から自宅の VAIO のデータにアクセスできる「LinkGarage」と、ソニー製及び他社製ソフトウェアをダウンロード購入できる「ソフトウェアダウンロード」の 2 点。VAIO アプリやデバイスドライバの最新版が公開されたときに通知してくれる「アップデートサポート」は実質今シーズンのニューモデルから「VAIO Update」の名称で提供されていますから、サービスに加入すれば事実上全機種が Network VAIO となり得ることになりました。
これを受けて、Sony Style の Network VAIO 販売ページも Hotnetwork サービスの紹介ページに差し替えられています。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/index_network.html
Network VAIO JX は販売予定数を終了、NV は一応買えるけどかなり目立たないリンクになっており、事実上「Network VAIO」の名称で販売されるシリーズは終焉を迎えた、と言っていいでしょう。個人的にはクリーンインストール VAIO Network VAIO のシンプルなソフトウェア構成はけっこう気に入っていたので、このカテゴリ自体が無くなってしまう(正確には通常ラインナップに吸収される形になる)のは残念です。だって、いくら今の VAIO のセールスポイントだからといって VAIO U に VAIO Media Platform をプリインストールするというのはあんまりではないでしょうか。ただでさえバグだらけでしょっちゅうアップデータを公開しているというのに・・・。あと、Network VAIO は余計なものが入っていない分安かったし・・・。
サービス対象機種を持っている身としては、この機会に加入するかどうか悩むところです。「LinkGarage」だって昨年の Apache の脆弱性の問題の影響を受けたのは記憶に新しいですし、そもそも LinkGarage 自体まだベータ版の域を出ていなかったような。「ソフトウェアダウンロード」も、現状ではそれほど魅力的なものがない・・・欲しいソフトがあれば、安価にダウンロード購入できる差額を考えると価値はあるのですが、年間 \3,000 の対価に見合うものかどうかはまだちょっと微妙です。ソフトウェア環境がまっさらな Network VAIO ならまだしも、プリインストールソフトてんこ盛りな通常版 VAIO では、購入するソフトがない・・・。
しかも、リリースを読む限りでは「複数台の対象機種を持っている場合」のサービス価格について触れられていません。いくらなんでも \3,000×台数分 の料金を払うのはもったいないですから、台数制限なく \3,000/年 でサービスが受けられるよう約款を改正してくれることを期待します(もちろん、ソフトウェアダウンロードに関してはちゃんと台数分のライセンス料を支払わなくてはならないのは当然ですが)。
一年程前に Network VAIO が出た当初は「将来的には全ての VAIO を Network VAIO 化する」というような話を聞いた覚えがありますが、いよいよその基盤だけは用意されたという感じです。あとは、どれだけ有用かつ信頼性の高いシステム/サービスを提供してくれるのか、これからの動向に期待したいですね。


[ CM STYLE ] 2003/02/17(Mon)
本日よりなんだか唐突に、Sony Style の 3 周年キャンペーンが始まっています。
http://www.jp.sonystyle.com/
http://www.jp.sonystyle.com/Special/3rd/
そういえばソニスタって設立されてかれこれもう 3 年なんですね。密かに PlayStation.com よりちょっとだけ歴史が長いのです。私もあの頃は大学の卒論だなんだとバタバタしていたときだったので、同じ頃に「何かやり始めたぞ」と興味深く見ていたのが Sony Style と PlayStation.com だったので、印象に残っています。
これまでの間に、親会社であるソニーマーケティングに吸収されたり、いろいろあって今日に至る・・・という感じでしょうか。

唐突に始まったように見えるキャンペーンの割に、内容的にはいろいろと気合い入ってます。昨年末のありがとうキャンペーンといい、お祭り好きのようです(笑)。Flash によるスペシャルムービーはやたらカッコイイ、いやむしろかっくいい(笑)ですし。極力イメージを使わずにタイポグラフィとベクター中心でバシッとまとめられた、Flash ムービーのお手本のような作品です。私は Flash を作らなくなって久しいですが、昔からタイポグラフィ+ベクターデータでデザインするのがけっこう好きなので、非常に勉強になるなあ。
実際のキャンペーン活動の方も気合いが入っていて、昨年の「おしえて!?ソニースタイル」のテレフォンショッピング版やテレビ電話版、チャット版みたいなものから、各方面とのタイアップ企画、そしてアウトレットセール「Discovery」など幅広いです。「Discovery」では私が返却した「なっとく・購入プラン」の CoCoon が販売されるかもしれません(ぉ

しかし、そういうキャンペーンよりもむしろ注目したいのがこの企画。
CM STYLE
http://www.egstreet.com/cmstyle/
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030217/sony2.htm
ASCII24 の記事
http://ascii24.com/news/i/serv/article/2003/02/17/641870-000.html
Sony Style×Sony Music のコラボレーションでソニーの TVCF 曲ばかりを集めたコンピレーション CD「CM STYLE」を 3/26(水)にリリースするそうです。
ソニーの CM 曲といえば、「ソニーの CM 曲」というのを抜きにしてもセンスの良い選曲が多く、ときどき掲示板でも話題になったり、私自身も気になった曲を CM 情報ページで参照したりしています。Cyber-shot P5 の CM 曲「Private Eyes」なんかはかなり好きだったなあ。MD の CM 曲「Virtual Insanity」なんて懐かしい!当時、CM とはあまり関係なくプロモがかっこよくてジャミロの CD を何枚か買った記憶があります。
しかし実際にアーティスト名を並べてみるとかなりすごい。OASISunderworldJamiroquaiLauryn HillHall & OatesJanet KayBilly JoelMiles Davis・・・Sony Music 扱い以外のレーベルもちゃんと押さえてあって、良い仕事してます。洋楽ばかりでセレクトしてきたあたりもニクいですね。ドライブの BGM にしてもイイ感じです。今まで、一曲一曲はいい曲でも、かといってアルバムを買って聴くほどでもないよなあ、と躊躇していたのがまとめて一枚に入っているんだからお買い得といえばお買い得かもしれません。発売時期的にギリギリレーベルゲート CD にならずに済んでいるのもえらい(笑)。
パッケージングの方も凝っていて、ジュエルケース内部の中心(何と表現すればいいのでしょうか?ディスクを取り出すときに押す、あの真ん中の部分です)は電源ボタン風になっているようですし、初回限定版にはソニー製品の外箱をイメージした段ボール箱(風)仕様!ホント、こだわってます。というか、楽しんで作ってるのが目に浮かびます(^^;
この CD、ソニスタもかなり売る気なのか(え、でも販売は SMEJ の担当のはず)、去年の「ブームの予感 I・II」に倣ってまたしてもユーザー参加型のバナーキャンペーンをやっていたので、すかさず参加。

http://www.jp.sonystyle.com/Special/Cmstyle/


ソニスタは VAIO U、Cyber-shot U 並みに売る気らしいです。実際どれだけ売れるか分からないですが、こんな企画モノの CD がオリコン上位に入ったりしたら面白くありません?(^^;企画モノといいつつ中身はかなりまっとうな CD ですし。とりあえず私は一枚買う予定。


[ HAPPY-EVER-AFTER ] 2003/02/15(Sat)
お台場に行ってきました。(またかよ

巨大 AIBO

来週発売される Cyber-shot U20 の新色の展示が開始されていたので、ちょっと雰囲気をお伝えしてみようと思います。

テクノオレンジ

今回最も注目を浴びている(?)「テクノオレンジ」。イメージよりもずっとビビッドなオレンジでした。良くも悪くも強烈なインパクトのあるカラーですね。他の Cyber-shot U とは一線を画すイメージです。

シエルブルー フローライトピンク

他の二色「シエルブルー」「フローライトピンク」は「テクノオレンジ」に比べるとトラッドにまとまっています。水色とピンクは U10 にもありましたが、こちらのほうがシルバーメタリック地が強くて上品な感じ。
「シエルブルー」はユニセックスで誰でも違和感なく持てそうです。「フローライトピンク」は二十代女性が主なターゲットでしょうが、個人的にはもう少し渋めに桜色に近い感じでも良かったかな?と思います。

色比較

通常カラーと比較してみました。
側面を回り込んでいるモールドや、プラスチックパーツのカラーリングが従来のダークグレーメタリックからライトグレーメタリックに変更され、パーツ上のプリント文字のカラーリングも変更されています(3 モデルとも同色)。明るめになった本体色にはこちらの方がマッチしていますね。

初回版 U20 のカラーも 3 色とも捨てがたく、私も購入に際してはかなり悩んだのですが、今回の 3 色も甲乙つけがたいですね。限定とはいえ、この 3 色が加わったおかげでいっそう U20 が気になるユーザーが増えそうですね。私は、いっそのこと 6 色コンプリートしたいくらいです(笑)。


ホントは今回お台場に行ったのは、どちらかというとイベントを視察する方がメインだったのですが・・・。
「Sweet Love Days」
http://www.jp.sonystyle.com/Mediage/Event/angelaibo.html
時期ということで、バレンタインデー&ホワイトデー期間中だけメディアージュに登場する「Angel AIBO」と一緒に写真を撮ろう!という ImageStation 主催のイベントです。Angel なのは AIBO だけでなく、スタッフの皆さんも Angel になって出迎えてくれるのですが、入口で天使の羽根をつけた女性スタッフに招かれ、入ってみるとこれまた天使の羽根をつけた男性スタッフに迎えられるというまるでボッ○クリバーのようなニクい演出(ぉ
このサイトの、というより私のイメージにあまりに合わないので紹介は控えようかな、と思ったのですが(笑)リクエストを受けたので写真を載せてみます。

Angel AIBO

「Angel AIBO」といっても、なんのことはないラッテに特製の羽根を両面テープでつけただけなのですが(笑)。でも、ふきふき AIBO の Angel バージョン(非売品・本イベントへの Web 応募入選者のみ入手可能)はなかなかカワイイです。年末のサンタバージョンといい、ラッテ&マカロンはオリジナルよりもグッズの方が断然かわいいですね。オリジナルの方も最初は妙にカンに障る表情、とか思っていましたが、最近はそうでもなくなってきました。慣れって恐ろしい(ぉ
イベントは日曜日まで、および来月の 14(金)〜16(日)もやっています。


[ Eine Kleine Nacht Music ] 2003/02/13(Thr)
MS70D を使い始めて三日ほど経過しました。
なんかこの話題ばかり扱っているとご本家に申し訳ないような気がするので、今日くらいでやめときます(笑)。
この特殊な操作系にもある程度慣れてきました。もうコートのポケットに突っ込んだまま片手で操作できるくらい。とはいえ、形状が形状なだけにあまり持ちやすいとはいえないんですけどね。感覚としては、液晶表示部を上向きにして拳銃を握るように持つか、野球のボールを握る(ストレート)感じで持ってやると比較的操作しやすい感じです。

音はやっぱり薄いですね。このプレイヤーが想定しているのはやはり歌モノの J-POP あたりが中心なのか、ヴォーカルはそこそこ聴こえるものの高低音が薄い感じがします。ATRAC3plus 64kbps だと高音はさらに少しシャリシャリする感じ。サウンド設定でバス・トレブルはいじれるものの、もう少し高機能なイコライザがついていても良かったような気がします。
音質に関しては多少不満はあるものの、現行の CD/MD ウォークマンと比較しての話なので、ちょっと前の MD ウォークマンや昔の Music Clip あたりと比較すると明らかに音は良いです。少なくともこもった感じはあまりしません。ヘッドホンを純正から変えるだけでもかなりマシな音になりますね。

でもやっぱり SonicStage。重いです。重いだけならまだ良いんですが、ちょっとしたことですぐに落ちてくれるのがかなりイライラの原因になっています。CD から ATRAC3 に変換しようとしただけで落ち、チェックアウトしようとしては落ち、という感じでさっぱりはかどりません。起動にも時間がかかるし・・・。このソフトのおかげでハードの魅力まで 30% ダウン、くらいいけてません。私の SonicStage は U3/P のプリインストール版(を WinXP クリーンインストール後個別インストールして使っている)なので、最新版にアップデートすれば多少はマシになるのでしょうか?
あと、ATRAC3plus のエンコードにはかなりマシンパワーが必要ですね。Crusoe にはかなりの重荷です。でも、一番 MS70D と一緒に持って出そうなのは U3/P なので、ライブラリは U3/P に作っておきたいと思うとガマンしてエンコードするしかないんですよね。基本的には ATRAC3 105kbps で使っているのですが、メモステ Duo が 64MB しかないので、メモステに入れる分だけ ATRAC3plus 64kbps を使っているんですよ。この再エンコードに気が遠くなるほど時間がかかります。
そんなわけで、やっぱり ATRAC3 のエンコードからライブラリ化、チェックイン/アウトまでオーディオ機器感覚でできる HDD 型の専用機が出ないかな・・・。

MS70D 自体には細かい不満こそあれ、大方はかなり気に入っているのですが、SonicStage だけは何とかならないものでしょうか。今度ななちゃんにでも相談してみようかな。

さて、私は今まで MS70D を付属のポーチにも入れず(入れると操作しづらくなるので)、ネックストラップも使わず(A8 じゃ使いようがないので)、そのままポケットに突っ込んで使っていましたが、やっぱり何かストラップかクリップが欲しいよなあ・・・と思い、よさげなものを探してみました。本当は NW-MS9 付属のキーチェーンあたりが流用できないかな、とかいろいろ試行錯誤したのですがあまり具合の良いものがなかったので、ならば作ってしまえということで、例によって DIY 精神発揮です(笑)。

Spiral Strapヨドバシカメラの携帯電話アクセサリ売場で見つけた、そこそこデザインの良いクリップタイプのバネ式ストラップ。クリップ部の質感が MS70D に似合わなくもなさそうなのが決め手でした。実売 \480(税抜)。
Clipバネストラップは無駄かつ安っぽく見えてしまうので、この際ぶった斬ります。ヒモも鬱陶しい(見た目的にも良くない)ので使いません。あくまでクリップ部とリングのみ。
Music Clip?本体の HOLD バーの端(ヘッドホン端子側)にいかにも「ストラップをつけるならここにつけてね」と言わんばかりの部分があるので、ここにリングを通してクリップをつけます。金属パーツで統一されていて、シンプルに仕上がりました。

これでさりげなーくジャケットの端や鞄にぶら下げてアピールできるようになりました(笑)。本当はリングとクリップの間に細かめのチェーンを 5 環ほど入れるともう少し使いやすく&かっこよくできそうだと思ったのですが、ちょうど良い感じのチェーンが見つからなかったのでとりあえず保留。良いのが見つかったらまたご報告します。


[ MS70D Meets B&O A8 ] 2003/02/11(Tue)
NW-MS70D、気に入っています。
しかし今日は一日あいにくの雨。せっかく MS70D を携えてお出かけしようと思ってたのにー。でも、この上なく身軽な音楽再生環境というものが嬉しくてしようがないので、外に出られないのならば・・・ということで先日購入した MDR-CD2000 と共に家にいながらもヘッドホン+ウォークマンで肌身離さず音楽を聴いている訳なのですが。というか CD2000 のケーブルが 3m もあるので、宅内を歩き回る度にケーブルを肩に担ぐ or 体に巻き付けて歩かなくてはならない訳なのですが(ぉ

でこの MS70D なのですが、私愛用のインナーイヤーヘッドホン「B&O A8」を何とか標準のプラグカバーをつけたままで使えないか、ということで試行錯誤してみました。

NG標準のイヤホン(MDR-E838SP 同等品)は付属の樹脂パッキンのようなものでプラグカバーにホールドされています。ソニーのポータブルオーディオ向けステレオミニプラグはほとんどみんな同じ形なので OK なのですが、A8 はプラグのグリップ部が長めなのでこのパッキンが使えません。見事にはみ出してしまいます(泣)。
この際だからケーブルを換装すればショートコードにもなるし、金メッキプラグにもなるし・・・と思ったのですが、高いイヤホンなので本体に手は入れたくないと思い、カバー側を何とかしてみることにしました。
G-235で、買ってきたのが天然ゴム板。近所の DIY ショップで \80 でした。
本当は水回り用のゴムパッキンで流用できるものがないか探していたのですが、どうもちょうどいいものがなさそうだったので汎用のゴム板を加工することに。ちなみに厚さは 1mm です。
Cut Cut Cut!このゴム板を加工します。12mm×24mm 程度のサイズにカットし、プラグカバーの入り口の狭くなっている部分を処理するために長辺の上から 1/3 くらいを厚さ 0.2〜0.3mm くらい削ります(写真だと真っ黒になってしまって見えにくいかもしれません)。私はカッターナイフの刃先で削りましたが、精密ヤスリの方が良いかも。

Cradle Port AC Adaptor

で、A8 のケーブルにプラグカバーを通し、先ほどのゴムパーツを筒状に丸めてプラグカバーの中に入れます。うまく入ったら、プラグをプラグカバーの中に押し込みます。ややキツいですが、緩いと使用中に脱落しかねないので多少キツいくらいがちょうど良いでしょう。ただ、プラグを押し込むときにケーブル側を引っ張らないこと!ケーブルが断線しかねませんからね。
黒いプラグのグリップがプラグカバーに完全に隠れたら完了です。

Neck Strapという感じで装着完了。A8 のアルミの質感のせいか、まるで MS70D の専用ヘッドホンかのような佇まいを醸し出しています。プラグの収まりもあまり違和感はないですし。うーん、自己満足。音にも満足。

こんなことをしなくても、付属の中継ケーブルを使えばどんなヘッドホンでも装着可能なのですが、中継ケーブルを使うと何かの拍子に本体が脱落してしまうかもしれないので、しっかりホールドしておいてくれるプラグカバーを使って本体に直接挿したい!というのがこの計画の発端だったんですよね。とはいえ、A8 のケーブルは左右同長なのは良いんですが、長いので首かけにすると本体が膝下にきてしまって実用的ではありません(笑)。やっぱり A8 のケーブル自体を換装するしか・・・。
でも個人的にはこういう工作はけっこう好きなので、それ自体を楽しんでいる部分もあるんですけどね。問題は、ある程度慣れるまではプラグ周辺がゴム臭くなってしまうことでしょうか(ぉ
ウォークマン系の部品は VAIO と違って比較的パーツ取り寄せも簡単なので、この際純正のパッキンをいくつか取り寄せて改造してみるのも手かもしれません。むしろその方がエレガントに仕上がるでしょうし・・・。私もいずれ試してみようかな。


[ Merry Music ] 2003/02/10(Mon)
NW-MS70D」がソニスタより届きました。フライング販売を見ているだけに長かった〜。というか、今日は出勤したのですが到着を思うと気が気ではなくて(飛び石連休の合間でそれほど仕事が詰まっていなかったこともあり)午後半休を取って受け取りを待っていました(ぉ
製品のレビューとしては概に一度「Meet SonyStyle レポート」にまとめていますが、改めて購入後のファーストインプレッションとして書かせていただきたいと思います。

Here Comes!NW-MS70D の外箱。C1 の横幅よりも小さいくらいで、ホントに小さいです。日通のおじさんから受け取った箱もかなり軽くてびっくりしたくらい。
でも、外箱ベースでいうと MZ-E10 よりも一回り以上は大きいかな?
NW-MS70DNW-MS70D の外観。何度見てもホレボレします。
でも NW-MS9 を MS-Duo サイズにしたくらいというイメージでいると予想外の大きさ(厚みとか出っ張りとかが意外にある)に驚くかも。

Cradle Cradle Port

クレイドルはイメージ以上に軽いです。
樹脂製でけっこう軽く、電源ケーブルのたわみや USB ケーブルのフェライトコアの重みに引っ張られて机から落ちることも少なくなさそうです。クレイドルをメタル素材にするなり、おもりを内蔵するなりしてくれても良かったような。

AC AdaptorAC アダプタはけっこう大きく、CD ウォークマンや MD ウォークマンの現行モデルのアダプタとほぼ同サイズ。MS70D 本体の大きさと比較するとかなり大きいと思います。
旅行携帯用にもう少し小さい AC アダプタとクレイドル代わりになるアダプタを添付(あるいは別売)してくれてもいいのでは>ソニーさん
Neck Strap付属のネックストラップは樹脂製であまり質感の高いものではありません。一応 WALKMAN のロゴは入っていますが・・・。正直あまり積極的に使いたい質感ではないですね。
これはソニスタなりどこかなりで別途オリジナルのネックストラップを企画してほしいところですね。

ついでに、勢いで(笑)64MB MS-Duo「MSG-M64A」も買ってみました。

MG MEMORY STICK MSG-M64A

MGMS-Duo のアダプタは 通常版 Duo のアダプタとは微妙に違うみたい。個人的には VAIO の MS スロットから取り出すときはメモステの両端をつまむため、今までの Duo アダプタだとスロットから抜き出すときに Duo だけ抜けてしまったので、MG タイプのアダプタの方が使いやすいかも。デザインは通常版の方が好きですけどね。
MG-Duo には通常版 Duo と違って一風変わったキャリングケース(?)が付属しています。今まで展示会等で展示されていたメモステケースのモックに近いものですね。多くの人はメモステのキャリングケースにアダプタごと収納するでしょうから、実用性のほどは疑問・・・。

MS-Duo Slotメモステ Duo スロットに MG-Duo を挿入するときはこんな感じにします。この Duo スロットなんですが、蓋が樹脂でできている上に開閉があまりしっかりしていないのでサイドの EJECT ボタンに軽く触れるだけですぐに開いてしまいます。ヨドバシの展示品では土曜日の時点で既に普通に閉じないほど壊れてしまっていたので、耐久性にかなり不安があります。もう少ししっかりしたものにならなかったのでしょうか。
Display本体の液晶ディスプレイ。一列 12 文字(半角で)表示です。漢字も表示可能な精細な液晶ディスプレイですが、CD/MD ウォークマンのスティックタイプリモコンに慣れた身としてはもう少し情報量が欲しい気がします。ブルーのバックライトはかなりかっこいいんですが・・・。
Carrying Poach本体にはソフトキャリングポーチも付属しているのですが、これを使うと操作性が途端に悪くなってしまう(CD/MD ウォークマンと違いリモコンではなく本体で操作するため)ので、このポーチの出番はあまりないかもしれません。本来チタンボディでキズがつきにくいので、そのままポケットに突っ込んで使用するのが吉かも。

今日は夕刻以降雨だったこともありあまり外出して試すことはできませんでしたが、ちょっとだけ外で使ってみました(使用ヘッドホン:B&O A8)。
音質はまずまず良好。静かなところで冷静に聞き比べてみると ATRAC3 105kbps 程度でもやはり MZ-E10 の MDLP LP2 モードには劣るというかやや音が痩せている感じはするのですが(これは同じ ATRAC3 ベースで比較しているので、ソースがどうのというよりも内蔵アンプの性能によるもののような気がします)、少なくとも外で(特に電車内等で)聴く分には MDLP との差はそれほど大きくは感じません(それでもそこそこのヘッドホンを使って CD ソース(D-EJ2000)と比べるとやっぱり違うな・・・とは感じますが)。
以外にも検討したのは ATRAC3plus 64kbps。電車内等、比較的騒音の大きなところで聴く限りは ATRAC3 105kbps との差をそこまで顕らかに感じることはありませんでした。密閉型ヘッドホン/イヤホンを使うと少しは違うのかもしれませんが、ビットレートの差から抱くイメージほどは違いを感じなかったな・・・というのが率直な感想です。収録時間優先でいくなら ATRAC3plus 64kbps も悪くない選択かもしれません。ま、じっくり聴き比べてみるとやっぱり ATRAC3 105kbps の方がもちろん良いんですが、騒音下で聴く分にはそこまでの差はないかな、というところで。

操作性についてはやはりもう少し慣れが必要ですね。あまりに小さいので、片手での操作にはある程度習熟してからでないとスムーズに操作できなさそうです。再生・ボリューム操作系は何とか片手でもいけるのですが、その他のメニューや音質操作系はボタンが小さすぎるためどうしても両手で操作しないといけないかも。でも、音質が単なる MEGA BASS(低音ブースト)ではなくバス・トレブルのレベル調整したものをプリセットできる仕様であるところには少し好感が持てました。

全体的な満足感としてはかなり良いですね。ある意味 MZ-E10 よりも自己満足感が高いような気がします(MZ-E10 もそれはそれで気に入っています)。私がかなり小さいものフェチ、アルミ・マグ・チタン等の金属フェチであることも大きいのでしょうが(^^;ただ、もう少しそうさインタフェースにはひとひねり欲しかったというところと、MS-Duo スロットの耐久性に不安があるというところだけはハードウェア上の不満点ですかね。
あとは SonicStage 1.5 がやたら重い&やたら落ちるのだけは何とかしてください>ソニー様。いや MS70D 用の Music Drive として私が PCG-U3/P を使っているのが悪いと言われればそれまでなんですが(汗)。でも、もう少しどんなユーザーでも使えるようなつくりであった方が良いんじゃないでしょうか・・・とは切実に思います。これだけでも随分と MS70D への満足感が違ってくると思うのですがどうでしょうか?>ALL

いや、でも外出するのが楽しくなりそうな、いいハードウェアだと思います。明日はお休みだし、こいつを連れてどこかに出かけようかな。


[ MDR-EX71SL ] 2003/02/08(Sat)
ZDNet にこんな記事が。
コンピュータを着る時代を作り出す
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0302/07/n_page.html
大阪大学の塚本教授。「ウェアラブル PC」の第一人者というかもはや伝道師なのですが、私ちょうどこの日仕事で池袋にいたんですよ。昼休みに食事に出て、戻ろうとするところでサンシャイン通り付近で塚本教授に遭遇・・・!本当にこのカッコで歩いてました(笑)。異様なオーラを発する集団だったからすぐに分かりました(^^;何やら「近いうちに渋谷・原宿の若者の 50% が HMD を装着するようになる」と言っているそうですが、それが本当になるとしたらかなり怖いような(汗)。

本来の発売日は来週月曜なのですが、流通の関係で昨日から「NW-MS70D」が店頭に並んでいますね。今日新宿に行ったついでに販売状況を見てきたところ、西口ヨドバシでは既に売り切れ、小田急ビックではまだ在庫があるみたいでした(14:00 頃)。昨年秋の時点で告知をしていたビックは比較的潤沢に在庫できたということでしょうか?とにかく、在庫分もこの週末には捌けてしまうかもしれません。ヨドバシでは次回入荷 2/13 と出ていたので大丈夫かもしれませんが、地方だとどうなんでしょう・・・ソニスタでは次回入荷 3/下旬とか書いてますし。
ちなみにソニスタで購入した私の MS70D のステータスは:
「生産中(パッケージ中)」
ううう・・・。確実に買えることを重視して量販店のポイントを諦めたのに(泣)。メーカー直販だから律儀に発売日を守らなくてはならないんでしょうけど、やっぱりどうにもならないんでしょうかこういうの。でも、以前 C1 をヨドバシにてフライングで買ったときも「発売日前なのであまり人に見られないように帰ってくださいね」と言われたくらいなので、まずいのか・・・。

・・・という寂しさを紛らわすために、ソニーの新しいインナーイヤーヘッドホン「MDR-EX71SL」を買ってみました。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=10735&KM=MDR-EX71SL
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030207/sony.htm
私が以前買った「MDR-EX70SL」の後継となる密閉型(カナルタイプ)イヤホンです。下位モデルに「MDR-EX51SP」(ステレオミニプラグ)と「MDR-EX51LP」(L 型プラグ)というモデルも追加されています。

housing旧モデルとの比較。左が EX70SL、右が新しい EX71SL です。
基本デザインは変わっていませんが、私は前の方が好みだったかな。でもシンプルな分、新型の方が微妙にコンパクトに見えます。イヤーパッドはまだ馴染んでいないせいか、新しいものの方がちょっと固め。
cableコードの分岐部分。上が EX70SL、下が EX71SL。記念モデルだけあって旧型の方が凝ってます。丸みを帯びている分新型の方が服に引っかかったりしにくいのかもしれませんが・・・。ちなみに旧型ではブラックといいつつコードはダークグレーだったのですが、今回のはちゃんとブラックになっています。EX70SL では巻きぐせ・折りぐせがつきやすかったコードの素材も変更されて、しなやかなものになっています。

早速いろいろ聴き比べてみました。まだそれほど聴き込んだわけではないですが、今のところの感想としては、EX70SL であった音のざらつき感が緩和されて、ややマイルドな音になったような気がします。鼓膜の近くで鳴っていたのが少し引っ込んで音が丸くなり、立体感が出たのかな?という感じ。悪く言えば音の輪郭が甘くなったとも取れるけど、長時間聴いても聴き疲れしない、使いやすい音になったかな、と思います。まだちょっと高音がカタいかなあ、という気もしますが、EX70SL のときはエージングでずいぶん音が変わったので今回もエージングには期待しています。
下位モデルの EX51 はどうやらデザインと同梱物が違う(延長ケーブルやキャリングポーチがついていない)以外は基本的に同一の仕様っぽいです。でもそれだけが \1,000 の価格差になるとも思えないので、音作りは若干違うかもしれませんね。
しかし、EX70SL/EX71SL を聴いた後に A8 を聴くとなんかホッとします(^^;やっぱり音のしっとり感や奥行き感やでいったら値段分の違いはあるかも。ま、EX シリーズの魅力は音質以上に遮音性にあるのですが。電車の中で使うことを考えたら EX71SL の方が良いのかな。最近またヘッドホンに凝りたくなってきたので、評判の良いソニーのインナーイヤー最高級モデル「MDR-E888SP」も試してみたいかも。

実を言うと私、昔はインナーイヤーヘッドホンをバカにしていて、オープンエアータイプのネックバンドヘッドホンばかり使っていたんですが、ななちゃんに勧められて EX70SL を買ってみたのがきっかけで今の A8 に至る・・・という感じになっています。ホント、この小さなハウジングの中に、これだけ奥の深い世界が広がっていたのか・・・!という感じでした。ホントにカッコだけの耳かけヘッドホンとは大違いなんです(でもオーディオテクニカ高級品はイイらしい)。今までポータブルオーディオは付属のイヤホンでしか聴いたことがない、という方も、ぜひ「こだわりのヘッドホン」を探してみてはいかがでしょうか?ポータブルオーディオの楽しみ方が変わりますよ。
ただ、問題は MS70D のネックストラップが左右同じ長さのヘッドホンじゃないと使えない、ということでしょうか・・・今時左右同じ長さのヘッドホンって滅多に見かけないんですよね・・・。


[ さらば ] 2003/02/06(Thr)
ソニーが CRT ディスプレイからの段階的な撤退を表明しました。
ZDNet の記事
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/06/njbt_01.html
JIJweb の記事
http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030205212416-PXZCGVYPWH.nwc
夏までに 19 インチ以下の CRT ディスプレイの生産を打ち切り、その後順次 21〜24 インチまでのディスプレイも生産修了する模様。
最終的に CRT ディスプレイの主流となったアパーチャグリル管(最近の人は知らないかもしれませんが、ブラウン管にはアパーチャグリル管、シャドウマスク管の 2 方式が存在し、どちらの方式が優れているか、と論争していた時代があったのです)には、ソニーの開発した「トリニトロン管」と三菱の「ダイヤモンドトロン管」の 2 種類があった(逆に言えば 2 種類しかなかった)のですが、その片翼を担うソニーが撤退してしまうのは寂しいですね。現在の FD トリニトロンはそれはもう美しくて、私は 17 インチ FD トリニトロンディスプレイの普及第一号機「CPD-G200J」が登場したとき、買ってまだ 1 年しか経っていないトリニトロンディスプレイからあっさり買い換えてしまったくらいです。それ以来、もう 4 年もこのディスプレイを使っています(今もこのディスプレイを見つめています)が、Matrox のビデオカードと相まって非常に色ノリが良く(ちょっと青いですが)、未だに見飽きません。
とはいえ、最近は液晶の低価格化・高解像度化・大画面化が著しく、デザイナーや医療・研究用でもなければ液晶で十分という感じになってきましたよね。動画にもそこそこついていけるようになったし、電磁波や目への負担、消費電力等までトータルで考えると新規に CRT を購入する理由を探す方が難しいくらいです。実際見比べてみるとやっぱり CRT の方が発色が良く、画像処理も格段にやりやすいのですが、かくいう私ですら最近は液晶ディスプレイで(主にノート PC で)作業をする時間の方が圧倒的に長くなってきましたからね。製品ラインナップでも 2 年半の長きに渡りフラッグシップを務めてきた 24 インチワイド CRT「GDM-FW900」がついにその座を 23 インチワイドの「SDM-P232W」に明け渡した格好になっています。FW900 なんて憧れだったのになあ。
私の G200J も長らく使っている割にはヘタっていないような気がするのですが(それでもよく見ると多少フォーカスが甘くなっているような気がしなくもない)、やっぱりそろそろ液晶に換えどきなんでしょうかね。でもソニーの液晶は額縁が狭くならないと買う気がしないなあ・・・ここは三菱かな。ナナオも悪くない。
・・・やはり、ついに液晶世紀がやってきたんですね(笑)。思ったよりも早く来たなあ・・・。

今日、ついに「なっとく・購入プラン」の CoCoon を返却しました。〆切が明日なので、ギリギリです(汗)。間に合いませんでしたとかいって戻ってきたらどうしよう(^^;;;
一ヶ月半の間、非常に楽しませていただきました。借りているから使わないと、という気持ちもあったとはいえ、普段テレビを観ない私がここまで短期間にまとめてテレビを観たということも珍しいというくらい観ていましたね。最後の 2 週間は返し損ねそうなくらいに忙しくて、どんどんどんどん録られては消されていっていましたが(笑)。
毎日遅くに帰宅すると、CoCoon が本体のインジケータを青く光らせて「おかえりなさい!ゴハンにする?おフロにする?それともテレビにする?」という感じで出迎えてくれていたので、オーディオラックにぽっかりと空いた空間を見つめるとなんか私の心にまでスキマができてしまったような気がします(笑)。今はとりあえずそこに C1MSX を設置してみましたが(ぉ
結局 CoCoon が無ければ無いでまたテレビを観ない生活に戻るだけなのですが、せっかくだし、途中まで観てしまったドラマなんかもあるし、というわけでもう少し今の「テレビ生活」を続けてみようかと思います。とはいえビデオテープはもう使う気がしないので、C1MSX しかないことになりますが、こっちは Crusoe なので再生が厳しいんですよね・・・。でも、某所で Giga Pocket のリモコンを入手してきたので、遊びがてら C1 でテレビを観てやろうかと思っています。

でもやっぱり専用機はいいなあ・・・。


[ Spring Spring ] 2003/02/05(Wed)
立春も過ぎ、暦上ではもう春となった今日、Cyber-shot U20 に春の新色が追加されました。
製品情報
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-U10/
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0205/sony2.htm
台数限定で新しく追加されたのは、「テクノオレンジ」「シエルブルー」「フローライトピンク」の三色。従来はダーク&シック路線だった U20 の印象とは一味違う、春らしいカラーリングになっています。「シエルブルー」「フローライトピンク」は DSC-U10 の「メタルソニックブルー」「メロウパールピンク」に少し近くなったイメージがありますが、基本デザインは U20 ですし、新色の方がメタリックな質感を生かした塗装になっていると思うので、U20 のシックな雰囲気は残っていそうです。
今までは U10 がちょっとポップで子供っぽい雰囲気、U20 はオトナの男性が楽しむオモチャ、という感じであまり「20 代中盤〜30 代の女性」が持てそうな Cyber-shot U がなかったような気がしますが、今回の新色はまさにそういう層にピッタリはまりそうですね。
個性的な「テクノオレンジ」は今までデジカメにはなかなかなかったカラーリング。多色展開となった Cyber-shot U の中でも異彩を放っていますが、これはこれで悪くないかも。
そういえばライバル EXILIM も昨シーズンから多色展開を始めましたが、春は U20 と同じような限定カラーモデルが出る模様。やっぱり春は淡色系のイメージなんでしょうね。


Panasonic が DVD レコーダの新製品を発表。
ニュースリリース
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030205-2/jn030205-2.html
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030205/pana1.htm
一気に 5 製品も出してきました。ブランド名も新たに「DIGA」とつけられています。そのネーミングってどうなのよ、とか、ロゴがダサい、というのはありますが(そんなこと言ったら CoCoon だってどうなのよ)、とにかく今回の Pana はホンキらしい。そりゃ、先の年末ボーナス商戦は東芝の一人勝ち状態だったわけですから、ホンキになるのも無理はないのですが。
ラインナップは DVD レコーダ単体機 2 機種、DVD/VHS ハイブリッドレコーダ 1 機種、DVD/HDD ハイブリッドレコーダ 2 機種と全方位揃えています。\60,000 で買えるエントリモデルから、\150,000 のハイエンドまで揃っています。

ちょうどソニーも「RDR-A11」の後継となる DVD-R/RW レコーダ「RDR-A21」を発表したところですが、
製品情報
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/dvd/products/index.cfm?PD=10877&KM=RDR-A21
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030204/sony.htm
A11 からほとんどスペックが変わっていないこの機種、しかも DVD 単体レコーダ 1 機種じゃちょっと辛いですね。しかし、米国では今夏発売として DVD±R/RW レコーダ「RDR-GX7」を発表済みですし、国内でも DVD±R/RW レコーダを今春自社製で国内展開するという記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030203/sony2.htm
もありますから、期待したいところです。今までの RDR-A1・A11・A21 はパイオニアの OEM らしく、イマイチ魅力に欠けたのですが(セールスポイントがなかったのか、RDR-A11 は現在 \44,800 程度まで下がっています。ある意味買いかも)、自社で作ってくれるなら楽しみですね。
気になるのはやはり「CoCoon」との絡みでしょう。ここまで DVD レコーダの気運が高まってきて、CoCoon シリーズで DVD レコーダを出さないわけにはいかないでしょうから。CSV-E77 の登場時、雑誌のインタビュー記事か何かで「CSV-E77 では、従来の『録って残す』というスタイルとは違うテレビ生活を提案する」というような関係者のコメントが掲載されているのを読んだことがあるのですが、仮にそういうスタイルで HDD ビデオレコーダを考えるにしても、DVD に残すことを「やらない」のと「できない」のとでは大きな差があります。CoCoon は気になるけど、DVD に書き出せないから買う気になれない、という人は相当数いると思うんですよね。実際私も今の CSV-E77 に DVD-R/RW がついていたら「なっとく」していただろうなあ。
とりあえずここしばらくはまだまだソニーの新製品発表が続きそうな雰囲気なので、どういうものが出てくるか楽しみにしてみたいと思います。そろそろ CoCoon の第二弾製品が出てきてもおかしくないですしね。JATE認定機器一覧あたりを眺めていると、「ariboard」の新製品も出そうな感じなので、このあたりに次期 CoCoon のヒントが隠されていたりはしないでしょうか。


■本日の一品

仕事その他でかなり頭に来たことがあったので、気持ちを静めるために(ぉ)ヨドバシのポイントでヘッドホンを衝動買い。ソニーの「MDR-CD2000」です。自宅用。

MDR-CD2000

むむぅ。


[ Storage ] 2003/02/04(Tue)
ソニーから「POCKET BIT」の新製品が発表されました。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200302/03-0203/
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0203/sony.htm
なんというか、最初カトキハジメデザインかと思いました(笑)。
ここのところかなり市民権を得て一般ユーザーでも使っている方が多くなってきた USB メモリですが、最近は単に小さくてどんな PC でも使えるというだけでなく、大容量とか USB 2.0 対応で速いとかセキュリティ機能がついているとかいろいろ機能も増えていますよね。新「POCKET BIT」も例に漏れず、最大 256MB、USB 2.0 Hi-Speed 対応、セキュリティ機能搭載とほぼ USB メモリのフルスペックを備えています。これに加え、新たなフィーチャーとして、USB ポートが本体背面にある PC 用に USB クレイドルが付属し、セットが楽という特徴を持っています。PC のセキュリティキーとしての機能も持っているので、会社のマシンにクレイドルを常設しておいて毎日出社時に POCKET BIT をセットする、という使い方もできそうですね。使い方によっては PC のプロファイル関連のファイルをまとめて POCKET BIT に入れておいて、企業で複数人が共有する PC のプロファイルディスク代わりに使うこともできそうです。職業柄こういうしくみ周りの仕事をすることが少なくないので、どうも発想がそっち側に行ってしまいますが(^^;
転送速度は実効 5.5MB/s。UltraATA/33 の最大転送速度から考えると 1/6 しかありませんが、従来の USB 1.1 タイプのフラッシュメモリの速度から考えると 6 倍近く高速化されているので、けっこう速いということがいえるでしょう。
私はとりあえずまだ要らないかなあ。IBM のメモリー・キー 32MB 版で今のところ用が足りているので。というか、いざというときのファイルのやりとりに使うことがほとんどなので、そこまで容量や速度を求めていないんですよね。それ以前に、挿すべき USB 2.0 ポートがまだ一つもないし。(^^;


ストレージ関連でもう一つ。ソニーが業界初の「ポータブルサーバ」を発売。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200302/03-0204/
FSV-PGX1
http://www.sony.co.jp/PGX/
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0204/sony.htm
「何これ?」とお思いかもしれないので、ざっと概要をまとめてみますと、
  • 容量 20GB の小型ファイルサーバ
  • ワイヤレス LAN(IEEE802.11b)機能搭載
  • Linux ベース、httpd を備えブラウザから設定可能
  • セキュリティ機能搭載
  • UPS 搭載
  • 別売クレイドルで無線 LAN のアクセスポイントにもなる
こんなところでしょうか。「ポータブル」なファイルサーバというのが目新しいですが、「ポータブル」はあくまで「トランスポータブル」であって「モバイル」ではないあたりに注意が必要です(バッテリはあくまで UPS であって、バッテリ駆動を念頭に置いたものではないということ)。
Sony Style のサイト上ではこの PGX1 の使い方提案みたいな記事も掲載されていて、
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Pserver/Fsv-pgx1/
「このファイルサーバがあるのとないのとではどう違うのか」といったところに言及しているのですが、個人的にはいまいちピンとこないような。会社にはほぼ自由に使えるファイルサーバ(ちゃんとしたサーバ機)があるし、全員がノート PC に向かっているようなミーティングってまずないし、そりゃあデータプロジェクタが先に予約されていて使えないことはあってもミーティングの準備なんて普通前もってやっておくでしょ社会人ならば。会社と自宅でデータの持ち運び、といってもモバイルノートユーザーなので常にマシンは携帯しているし、逆に自宅マシンには絶対仕事の環境を持ち込まないというポリシーでやっているので万一自宅に仕事を持ち帰るようなことがあっても仕事マシンでそのまま作業するし。使いどころが難しい・・・ワイヤレスといっても取り払えるのは LAN ケーブルだけで、必ず電源ケーブルが必要になる時点で燃え度が 70% くらい減衰してしまいます。
この製品はコンシューマというよりはほぼビジネスシーンに特化した位置付けのように思うのですが、一般的にいってみなさんこういうものがあったら便利だと思うのでしょうか?というあたりを一度聞いてみたいですね。職業柄こういうものがなくても全然不自由しない環境にある私の方が特殊なのかな?というか、セキュリティの観点から認可を受けた人以外は社内で無線 LAN の電波を出してはいけない私の会社ではそもそも使えないのですが(^^;でも自宅や会社に無線 LAN の設備やファイルサーバをこれから導入しようと考えているところでは、比較的安価に・簡単に両方を導入できてしまうパッケージとして魅力なのかもしれません。
ソニーのサイトを見る限りけっこう力が入っていそうなのと、最近「for biz」とかいってビジネス向け製品に力を入れ始めたソニーの方向性からして、この PGX1 の他にもいろいろな種類のサーバ製品が登場しそうな気がします。


とか言いつつ、私自身は最近自宅にファイルサーバというか NAS っぽいものが欲しくなっているんですが。
最近手持ちの PC の数が増えてきて、自作機・U3/P・C1MSX・ThinkPad の 4 台を気分や用途によって使い分けている私としては、あちこちの HDD にファイルが分散してしまうのが非常に鬱陶しいんです。おまけに、自作機はけっこうファンがうるさいのでできれば画像をいじったりするときでもなければ起動しないようにしたい。なので、部屋の中のどこかにファンレスの無音ファイルサーバを用意して、そこにメールファイルやこのサイトのファイル群を置いておけるようにしたいな、と最近思っています。最近使っていない 505EX や C1VJ をファイルサーバにすることも考えたんですが、新しく出たアイ・オーの NAS がよさげなんですよね。
ニュースリリース
http://www.iodata.co.jp/news/200301/landisk.htm
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0129/hot241.htm
これの前モデルのときからけっこう気になっていたんですが、イマイチ遅くてよろしくない、ということだったので導入を躊躇っていたんですよ。でもこれなら試してみても良いかな、と。でも、欲を言うとミラーリングだけでも良いから RAID とか、定期バックアップの仕組みを持てるとか、そういう冗長な構成ができないと最近の HDD は怖くて怖くて。そう考えると何か自分で立てた方がいいのかな、とも思います。

ついでに言うと、PC 関連のファイルだけではなくて音楽や動画ファイルを溜め込んでおけるファイルサーバがあると良いのに、と思います。ネットワークウォークマンの導入を目前にしているから特にそう思うのですが、いちいち面倒な PC ではなくて専用機みたいなもので CD から直接 ATRAC3 にエンコードして、PC を経由せずに専用機からネットワークウォークマンにチェックアウトできる機能があったり、これに TV 録画機能がついていて家の PC や TV から好きなように閲覧できると文句なしなんですけどね。最近、ホームシアターや CoCoon のお陰で何でも PC というのではなく、適材適所、極力専用機を使うようにしたいと思っているんですよ。VAIO をはじめ、PC を作っているところは「ホームサーバ」を極力 PC でやろうとしていますが、AV 系を中心にやっているところ(ソニーでも AV 系のところはそうですよね)が積極的に進めているように、個人的には専用機の側でやらせた方がラクなのに、と思います。著作権管理も PC より段違いにシンプルだし。将来的には CoCoon の次世代機とかなんだろうなあ・・・って、こういうのは PC 系サイトの管理人にあるまじき発言ですか。(笑

ともあれ、どういう形態になるにせよ、今年はちょっと NAS に注目してみたいと思います。ポータブルはともかく、自宅でも会社でも「極力データを一ヶ所に集める」というアプローチは最近いろんなメーカーがしてきていると思うんですよ。クレイドル MURAMASA しかり。
なんか、ちょっとしたものでもいいから、私のツボにはまるようなストレージ製品をどこか出してくれないかな。


[ Meet SonyStyle "Spring 2003" ] 2003/02/03(Mon)
昨日、新ネットワークウォークマンと新 CLIE を見に、お台場メディアージュの「Meet SonyStyle "Spring 2003"」第二弾に行ってきました。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Meet/
なお、今回デジカメは面倒だったので U20 しか携行せず、メディアージュ 3F に期間限定で設置された「Shot-Rally」ブースにて Cyber-shot FX77 をお借りして撮影してきました。一部 NZ90 の実写画像を除き、今回の撮影画像は FX77 によるものです(ショールームの照明でホワイトバランスが大きく崩れてしまったため、掲載画像ではカラーバランスやコントラストを調整しています)。なかなかよく撮れていて、デジタルズームの方も案外悪くないかも?という使用感でした。ただ AF 精度は P シリーズと大差なく、筐体も小さいのでややボタン配置が実用的ではないような気もしました。でもやっぱり F シリーズのアングルフリーさは良いですねー。ちょっと欲しくなりました。

NZ90 Openstyle NZ90 Turnstyle

まさに「モンスターマシン」となった CLIE の最高峰モデル、PEG-NZ90
一見して「デカっ!分厚っ!!」という感じ・・・かと思いきや、実際には NX シリーズと大差ないんですよね。でも、従来の 6 倍の出力に強化された主兵装内蔵デジカメの威圧感が、実際の大きさ以上に NZ90 を大きく感じさせます。って T とか SJ に比べると間違いなくかなり大きいんですけどね(^^;

NZ90 DIGITAL CAMERA強烈なインパクトを与えるカメラ部。っていうか、200 万画素、ストロボつき・・・って、おかしいですよ!ソニーさん!!(ぉ
ただし NR/NX が液晶に対して自由な角度にカメラを回転できたのに対し、NV では液晶と一緒にカメラが回転してしまうため、撮影スタイルが多少限定されてしまうのは難点でしょうか。
ハードウェアボタン・キーボード周りは旧タイプよりも良くなっていますね。キーボードのクリック感なんかはけっこう良くなったように感じました。
NZ90 Cradle持ち運びをかなり強く意識した NZ90 用クレイドル。やはり多機能すぎてバッテリの消費が激しく、使わないときは極力クレイドルに載せておいてね、ということなのでしょう(バッテリが交換可能で別売りもされるくらいですし)。
PEG-T シリーズの登場以降ようやく互換性が確保されるようになった CLIE のシリアルポートですが、NZ90 では位置が大幅に変更され、従来のクレイドルが流用できなくなってしまいました。ただ、コネクタ自体は互換性があるようなので、モバイル用の HotSync ケーブル等は問題なく使えそうです。
オクデラさんPEG-NZ90 のセールスポイントはやはりカメラだと思うので、カメラを試用させてもらいました。左の写真は NZ90 内蔵カメラの実写画像です(800x 600 にリサイズした以外は無加工)。
200 万画素というスペックは理解していたつもりでいても、実際に撮ってみると「PDA のカメラでここまで撮れるのか」とビックリしてしまいます。それくらいにマトモな画像が取れてしまうんですね・・・。しかし、(直接比較してみたわけではありませんが)やや高圧縮っぽい画質をみるとどうやらカメラの記録エンジンは DSC-U20 のものをほぼそのまま流用しているような気がします。

カメラの使用感はというと・・・撮影画像の記録にやけに時間がかかるのが気になりますね。かなり爆速レベルな DSC-U20 とは違い、撮影から数秒間は NZ90 のメモリースティックアクセスランプが点滅します。連続撮影は厳しそうかな?液晶は大きくて解像度も高く、撮影画像の確認にはすごく重宝するのですが、本物のデジカメの液晶に比べるとやや追従性が低く、流し撮りをしようとすると少し液晶が追いついてこない(軽くコマ落ちするというか、少し古めのデジカメを使っている感覚)感じです。
カメラとして考えたときには、PDA というスタイルにも問題がないとはいえないですね。普通のカメラのようにショットポジションを構えられるわけではなく、ケータイのように片手で握って撮影できるほど小さくないので、カメラとしてはやや不自然な姿勢でシャッターボタンを押さなくてはなりません。撮影ソフトウェアの起動にも若干時間がかかりますし、これは「これさえあればデジカメは要らないよね」という雰囲気にはちょっとならないかなー、というのが私の感想です。カメラはないよりもあった方が便利なこともあるでしょうし、解像度は高い方がいいのですが、やはり私はデジカメはデジカメで持っておいて、CLIE はあくまでビューワとして使う、というのが最適解であるように思いますね。むしろ噂の SO505i のようなアプローチの方が的確でしょう。
また、内蔵になった Bluetooth 機能については、同じく Bluetooth を内蔵する DSC-FX77 を遠隔操作する「リモートカメラ」機能を試させてもらったのですが、これがなかなか面白かったです。最初は「リモートカメラなんて何に使うんだろう」と思っていたのですが、集合写真を撮るときにこのリモートカメラ機能を使えば手許でフレーミングをちゃんと確認しつつ手動でパシャリ!といけるのはけっこういけてます。無線の到達距離も 10m はいけるらしく(スペック値。条件によっては 20m くらいまで飛ぶらしい)、うまく使えれば面白いものになりそうです。しかし、この内蔵 Bluetooth には VAIO ノートのようなハードウェアボタンがついておらず、OS の設定画面からオン/オフを選択するしかないようです。飛行機内等での使用を考えると、この仕様はちょっといただけません。

PEG-SJ33/B PEG-SJ33/L, D Flipstyle

こちらは「カジュアル CLIE」PEG-SJ33 です。デザインはけっこう私好みな感じで、NZ90 よりも好きかも。ポップ系のデザイン・カラーリングなのでビジネスユースには厳しいかもしれませんが(ブラックなら OK か)、シンプルで良いデザインだと思います。良くも悪くも「オモチャっぽい」質感ではありますが・・・あと、標準装備になっているフリップカバーがツヤツヤで指紋が非常に目立つんです。
標準モデル「ルーセントブラック」は微透明でプレステ 2 の限定カラー「Zen Black」にも通じる雰囲気があります。限定カラー「アズールブルー」「フレームオレンジ」はキラキラ感があって、光の当たり方によってはグラデーションっぽい色合いなので、それぞれ「ブルーハワイ」「テキーラサンライズ」とかいうネーミングでもイケそうです(^^;限定カラーの方は人気らしく、ソニスタでは予約段階で既に受注満了となっています。
スペックは T650C ほぼそのままと考えるとそこそこ良さげなんですが、今さら OS4.1 マシンというのもないだろうと思うので私は見送りです。

今回の展示では、お台場という場所にもかかわらずいつもと違ってマニアックな風貌の(笑)方々がかなり多く訪れていたのが印象的でした。やはり、NZ90 はコアユーザーにはかなりアピールできる製品なんでしょうね・・・。こういうアプローチが悪いとは言いませんが、最近の CLIE って矢継ぎ早なモデルチェンジでマニア層の買い換え需要を喚起するばかりで、なかなかユーザーの裾野を広げるような製品を出してくれないように思います。PDA 市場自体が下火で、なおかつ Palm OS 機はほぼ CLIE 以外に新製品が出てこないという現状を考えると、コアユーザーのニーズに応えていくというやり方は企業としては間違っていないのかもしれませんが、個人的にはだんだん CLIE が自分とは遠い存在になっていっている気がして残念ですね。早く T シリーズの後継機を・・・。

NW-MS70D""早く見たかった NW-MS70D。ようやく見ることができました。
んー、イイですねぇこのデザイン。ネットワークウォークマン系はいつもデザインが良かったですが、今回は気合いの入り方が違う感じです。
惚れ惚れします。
How Small?携帯電話とのサイズ比較。どれくらい小さいか分かるでしょうか。
本体はちょうど NW-MS9 を半分の長さにして、横にスイッチ類の出っ張りをとりつけたくらいの大きさです。でも、イメージよりもちょっと厚いかな?
Excalibur?充電台を兼ねる USB クレイドル。MS70D をセットすると、メタルの塊のなかにメタルの塊が埋め込まれている感じでカッコイイです。このナナメ具合も絶妙だと思いません?(笑)
しかし、クレイドルが樹脂製で軽いので、机の上で滑ってしまいがちかもしれません。あと、旅行用にはちょっと大きいので、できればシンプルな持ち運び用アダプタも用意してもらえると・・・。>ソニーさん
Command Section操作系は本体右端に出っ張ったスイッチにまとめられています。スイッチの先端を押すことで再生/停止、スイッチにひねりを加えると早送り/巻戻し、スイッチを引っ張ってひねるとグループ操作、という風になっています。本体の目立つ部分についているバーは HOLD スイッチになっていて、誤動作防止にはこのバーをスライドさせるようになっています。本体が小さく、スイッチはさらに小さいので持ちにくく、片手での操作には慣れが必要っぽいです。どちらかというと HOLD スイッチになっているバーをレバーのようにして再生操作を行えるようなデザインの方が良かったような。
Headphone Jackかなり謎だったヘッドホンジャックは、普通のイヤホンのプラグにキャップをかぶせ、このキャップでプラグを本体にしっかり固定するつくりになっています。MS70D のヘッドホンジャック自体は一般的なステレオミニなので、たいていのヘッドホンは挿せることには挿せるのですが、首かけで使うときにはこのキャップを使わないと本体が脱落しやすくなりそうです。
ヘッドホンの付け根の部分にはボリュームスイッチがありますね。
A8 plugMS70D で私が一番気になっていたのは、メモステ Duo でも ATRAC3plus の音質でもなく、私愛用の B&O「A8」ヘッドホンが使えるかどうか、ということです。A8 のプラグに専用のプラグキャップが使えるか?・・・どうやら A8 のプラグは標準イヤホンのそれより長く、そのままでは使えなかったようです(泣)。でも、キャップとプラグの間に挟み込むゴムパーツの代用になりそうなゴムパッキンか何かを DIY ショップかどこかで買ってくれば何とかなりそうです。

展示機には音質比較用に同じ楽曲が複数のビットレートで収録されていたので、聴き比べてみました。
私の耳で比較した感じでは、ATRAC3 132kbps>ATRAC3 105kbps>>ATRAC3plus 64kbps≧ATRAC3 66kbps という感じかな?ATRAC3plus 48kbps だけは何故か違う曲が入っていたので厳密な比較ができなかったのですが、ちょっとシャリシャリしたノイズがひどくてちょっとなあ、という感じでした。私が今使っているポータブルプレイヤーのメインは MZ-E10 の MDLP(LP2)モードなので、それと同じくらいの音質を期待するならば ATRAC3 105kbps が限度かな、という気がしますが、周囲のノイズの影響が大きい移動中ならば ATRAC3plus 64kbps でも十分聴けるかも、と思います。ATRAC3 105kbps と ATRAC3plus 64kbps の間には一聴して分かる音の違いがあるのですが、そこまで鑑賞に堪えない音ではないな、という。少なくとも、音についてはビットレートよりもヘッドホンの方が大事だと思います。標準のイヤホンで 132kbps で聴くよりは明らかに B&O で 64kbps を聴いた方が良いです。何故ソニスタで MDR-EX70SL や MDR-E888SP が選択できるパッケージがないのか不思議なくらい。付属のイヤホンでやってちゃしょうがねぇじゃねぇか(笑)。
あとは、首かけでの使用が標準というスタイルはどうなのでしょうか?確かにガジェットとしては最高レベルに見せびらかし系なので、首から提げて「どぉよこれ!」みたいなのは良いとは思うんですが、通勤時に首からは提げないでしょう(笑)。ベルトに引っかけたり、バッグのショルダーストラップにぶら下げたり、スーツの胸ポケットに入れたり、そういうスタイルでも使えるオプションを用意してくれるともっと嬉しかったんですけどね。
細かい欠点は挙げればけっこう出てくるのですが、操作系(MS70D に限らず最近のウォークマン系のユーザーインタフェースはどうも好きになれない)に不満があることを除けばあとは本当に細かいものばかり。本当にこの小さい中にこれだけのものをまとめてきたなー、と思います。この小ささ、かっこよさ、高級感、ソニー得意の凝縮感、そういったものの魅力が強すぎて細かい欠点なんてえぶりしんぐおーけー、と言いたくなるくらいに所有欲を満たしてくれそうです(^^;あとは、Duo の今後のロードマップ上でどれだけ現行製品との互換性が保証されるか、これが一番重要ですね。メモステには一度裏切られているので。
この MS70D ですが、なかなか生産が追いついていないらしく、発売日にはかなり激しい争奪戦が予想されます。流通分のうちかなりの割合をソニスタが押さえたらしいのですが、それでも先行予約分すら賄えていないという話だったので。狙っている方は、当日心しておいた方がいいでしょう。

My Diary Version 1.21
[ 管理者:Brown Sugar 著作:じゃわ ]